2005年10月29日
珈琲のお話
朝 目覚めの1杯
食後の1杯
仕事の休憩に1杯
珈琲ってよく飲むんですよね!
わが家の、私も妻の珈琲中毒みたいによく飲むんです。
そこで、わが家の珈琲アイテムについて、
最近のメインは、エスプレッソメーカーです。

BIALETTI(ビアレッティ) モカエクスプレス6カップ用
ここから記事をお書きください。
なかなか、簡単で美味い珈琲がはいるんでマイブームになってます。
水とミルで挽いた珈琲をいれ、火にかけるだけ。
コトッコトッていう音がゴボゴボにかわったら出来上がり。
ガスレンジで約1~2分ですかね~。
忙いでいる、朝でもOK!
難点は、すぐ洗えないこと。
直火式なので熱いんです。(使う時は火傷しんさんな。)
わが家のは6カップ用なんですが、デミカップ1杯50cc換算なんで、一度に沸かせるのは300ccなんです。ですから普通の珈琲カップですと2杯くらいです。わが家も妻と二人で飲んでます。
このBIALETTI(ビアレッティ) モカエクスプレスは3カップ・4カップ・6カップ・9カップが現在輸入されてるみたいなんですが(イタリア製なんです)、本国では12カップ・18カップもあるみたいなんです。
ナチュラムさん、なんとかして~~~!
エスプレッソといえばカプチーノのミルククリーマー
Fraboskと言う会社(イタリア製)のミルククリーマーを使ってます。

ステンレス製で牛乳をいれシュコシュコすればすぐ泡立つスグレモノ!
5千円くらいするらしいんですが、わが家のはもらい物です。(ラッキー)
冷たいのがいいときは冷やした牛乳で、あったかいエスプレッソをカプチーノにするときは、牛乳をいれ直火であっためてからシュコシュコ。
ぬるい牛乳は泡立ちが悪いそうです。(説明書に書いてあった ような気がします?)

スノーピーク チタンミルクフォーマー
ここから記事をお書きください。
スノピーからもでてます。
こっちのほうが安い!
珈琲ミル
挽いてない豆をがってガリガリ

ダイヤミルというやつなんです。
引き立ての香りはやっぱり最高!
まったりとした時はこれですね。
ただ重いんです。2~3kgくらいありますかね~
以前キャンプに持っていったんですが、
一同 おおあきれ!
「えっ・・・・・・・・」
「これ、持って来たん?」
「アホ じゃが」
散々言われました。
珈琲は感動ものでした。

パール金属 コーヒーミル<一輪>
ここから記事をお書きください。
あと、珈琲のおともを食べすぎたときに、
このミルを鉄アレイの代わりに運動できます。
「アホッ そんなことするやつおらんわ!」
と言われそう。
大人数の珈琲を沸かすときはコール男のパーコちゃんを使ってます。

コールマン ステンレスパーコレーター3
ここから記事をお書きください。
ナチュラムさんとのはじめての出会いはこれでした。
魔法スポンジ(ホームセンターにある白いスポンジ)つかってみがくと、
いまでもピカピカ(数年つかってるんですけど)
あとヤカンの代わりにもOK。
花の水やりにもOK。(使い道間違ってますけど)

パール金属 コーヒー&ティーメーカー2CUP
ここから記事をお書きください。
こんなのもアリですかね。
わが家にもあるんです。
結婚式の引き出物でいただいたやつなんですけど。
珈琲はいれたことないです。
紅茶とかお茶に使ってます。
急須もあるんですが、洗うのが楽なもんで 「へへへっ・・・」
最近ゲットしたもの
バネット式の珈琲ドリップ

たたんだら

ピクニックにはもってこい!
かさばらず、荷物の隙間にでもOK
ほんとはナチュラムさんの営業に協力しようかと思ったんですが、

UNIFLAME(ユニフレーム) コーヒーバネット大
ここから記事をお書きください。
けっこうなお値段なんです。
結局ヤフオクで大小2個(4カップ用ぷと2カップ用セット)で800円弱でゲットとなりました。
ごめんね!
飲んでる珈琲は、地元なんで海軍さんの珈琲(大和ミュージアムにもあります)
です。
http://www.subarucoffee.co.jp/index2.html
店の回し者じゃないですけど。
食後の1杯
仕事の休憩に1杯
珈琲ってよく飲むんですよね!
わが家の、私も妻の珈琲中毒みたいによく飲むんです。
そこで、わが家の珈琲アイテムについて、
最近のメインは、エスプレッソメーカーです。

BIALETTI(ビアレッティ) モカエクスプレス6カップ用
ここから記事をお書きください。
なかなか、簡単で美味い珈琲がはいるんでマイブームになってます。
水とミルで挽いた珈琲をいれ、火にかけるだけ。
コトッコトッていう音がゴボゴボにかわったら出来上がり。
ガスレンジで約1~2分ですかね~。
忙いでいる、朝でもOK!
難点は、すぐ洗えないこと。
直火式なので熱いんです。(使う時は火傷しんさんな。)
わが家のは6カップ用なんですが、デミカップ1杯50cc換算なんで、一度に沸かせるのは300ccなんです。ですから普通の珈琲カップですと2杯くらいです。わが家も妻と二人で飲んでます。
このBIALETTI(ビアレッティ) モカエクスプレスは3カップ・4カップ・6カップ・9カップが現在輸入されてるみたいなんですが(イタリア製なんです)、本国では12カップ・18カップもあるみたいなんです。
ナチュラムさん、なんとかして~~~!
エスプレッソといえばカプチーノのミルククリーマー
Fraboskと言う会社(イタリア製)のミルククリーマーを使ってます。
ステンレス製で牛乳をいれシュコシュコすればすぐ泡立つスグレモノ!
5千円くらいするらしいんですが、わが家のはもらい物です。(ラッキー)
冷たいのがいいときは冷やした牛乳で、あったかいエスプレッソをカプチーノにするときは、牛乳をいれ直火であっためてからシュコシュコ。
ぬるい牛乳は泡立ちが悪いそうです。(説明書に書いてあった ような気がします?)

スノーピーク チタンミルクフォーマー
ここから記事をお書きください。
スノピーからもでてます。
こっちのほうが安い!
珈琲ミル
挽いてない豆をがってガリガリ
ダイヤミルというやつなんです。
引き立ての香りはやっぱり最高!
まったりとした時はこれですね。
ただ重いんです。2~3kgくらいありますかね~
以前キャンプに持っていったんですが、
一同 おおあきれ!
「えっ・・・・・・・・」
「これ、持って来たん?」
「アホ じゃが」
散々言われました。
珈琲は感動ものでした。

パール金属 コーヒーミル<一輪>
ここから記事をお書きください。
あと、珈琲のおともを食べすぎたときに、
このミルを鉄アレイの代わりに運動できます。
「アホッ そんなことするやつおらんわ!」
と言われそう。
大人数の珈琲を沸かすときはコール男のパーコちゃんを使ってます。

コールマン ステンレスパーコレーター3
ここから記事をお書きください。
ナチュラムさんとのはじめての出会いはこれでした。
魔法スポンジ(ホームセンターにある白いスポンジ)つかってみがくと、
いまでもピカピカ(数年つかってるんですけど)
あとヤカンの代わりにもOK。
花の水やりにもOK。(使い道間違ってますけど)

パール金属 コーヒー&ティーメーカー2CUP
ここから記事をお書きください。
こんなのもアリですかね。
わが家にもあるんです。
結婚式の引き出物でいただいたやつなんですけど。
珈琲はいれたことないです。
紅茶とかお茶に使ってます。
急須もあるんですが、洗うのが楽なもんで 「へへへっ・・・」
最近ゲットしたもの
バネット式の珈琲ドリップ
たたんだら
ピクニックにはもってこい!
かさばらず、荷物の隙間にでもOK
ほんとはナチュラムさんの営業に協力しようかと思ったんですが、

UNIFLAME(ユニフレーム) コーヒーバネット大
ここから記事をお書きください。
けっこうなお値段なんです。
結局ヤフオクで大小2個(4カップ用ぷと2カップ用セット)で800円弱でゲットとなりました。
ごめんね!
飲んでる珈琲は、地元なんで海軍さんの珈琲(大和ミュージアムにもあります)
です。
http://www.subarucoffee.co.jp/index2.html
店の回し者じゃないですけど。
2005年10月23日
クン クン クン
クン クン 燻製にちょうせ~~ん
といってもチョー簡単なやつです。
具: チーズ・かまぼこ・ちくわ
醤油・酒・塩
スモーク:サクラウッド

スモーカーは、スーパーいぶすくん
かまぼことちくわは、醤油・酒・塩をまぜたタレを塗って燻製に、チーズはそのまま燻製に。

スモークウッドに火をつけ約2時間 クン クン (約2時間くらいかな)


なかなか絶品
ウッドが扱いが楽
ウッドにチップを乗せたらコストダウンできます。
チップが安いし。
ブレンドもできます。

SOTO(ソト) スモークウッド こだわり派『黒樽ウイスキーオーク』
ここから記事をお書きください。

SOTO(ソト) スモークウッド こだわり派『旨味ブレンド』
ここから記事をお書きください。

SOTO(ソト) スモークウッド こだわり派『老舗さくら』
ここから記事をお書きください。

SOTO(ソト) スモークウッド こだわり派『熟成りんご』
ここから記事をお書きください。

SOTO(ソト) スモークウッド こだわり派『純粋くるみ』
ここから記事をお書きください。

SOTO(ソト) スモークウッド こだわり派『新鮮ヒッコリー』
ここから記事をお書きください。
といってもチョー簡単なやつです。
具: チーズ・かまぼこ・ちくわ
醤油・酒・塩
スモーク:サクラウッド
スモーカーは、スーパーいぶすくん
かまぼことちくわは、醤油・酒・塩をまぜたタレを塗って燻製に、チーズはそのまま燻製に。
スモークウッドに火をつけ約2時間 クン クン (約2時間くらいかな)
なかなか絶品
ウッドが扱いが楽
ウッドにチップを乗せたらコストダウンできます。
チップが安いし。
ブレンドもできます。

SOTO(ソト) スモークウッド こだわり派『黒樽ウイスキーオーク』
ここから記事をお書きください。

SOTO(ソト) スモークウッド こだわり派『旨味ブレンド』
ここから記事をお書きください。

SOTO(ソト) スモークウッド こだわり派『老舗さくら』
ここから記事をお書きください。

SOTO(ソト) スモークウッド こだわり派『熟成りんご』
ここから記事をお書きください。

SOTO(ソト) スモークウッド こだわり派『純粋くるみ』
ここから記事をお書きください。

SOTO(ソト) スモークウッド こだわり派『新鮮ヒッコリー』
ここから記事をお書きください。
2005年10月22日
通勤快速号
私の通勤快速号です。

もお18年使ってます。
と 言ってもずっと乗っていたわけではありません。
購入したのは、18年前。
パナソニックからオーダーサイクルが発売された翌年、1周年記念の限定車が発売されたので、購入しました。
4~5年くらいは使ってました。
そのうち、バイク通勤に。自転車はお飾りに。
2001年
「うっ 腹が・・・げっ 血圧が・・・ やばっ!」
自転車を引っ張り出して、チャリ通勤に。
ある日 一家でサイクリング(近場なんですけど)に出かけたんです。
その途中、歩道の段差にひっかかって大転倒 「いって~~」
その時は気ずかなかったんですが、なんとフロントホイールが歪んでたんです。
知らずに乗っていたら、
「げっ 」
スポークが折れたんです。
しかたなく自転車屋に相談したら、
「リム交換か、ホイールごと交換じゃね」
とのお言葉。
数日 いや 数ヶ月 考えた結果
「ホイールごと交換じゃ。 ついでにFR両方とも換えよう。 タイヤもくたびれとるけ~ これも交換じゃ」
ネットで安いのを探しまくって、やっとゲット!
休みの日に交換作業をしてたら、
「あれっ????」
Rギアが合わない。
近所の自転車屋で聞いたら
「こんなRギアいまどき無いよ。記念に置いといたら」
とのありがたいお言葉。
ごれはRギアも交換しないとダメと言うことか。
で Rギアを購入。
取り付け成功 「バンザーイ!」
チェーンを 「んっ??????」
幅が 「違~~~~う!」
なんと以前のRギアは6段変速 新しいRギアは6段なんてないので9段変速にしたんです。
9段変速ってチェーンもナロータイプなんですね。 知らんかった。
でチェーン・リアディレイラー・シフトレバーのワイヤー
「え~~ぃ! ついでじゃ」
ドロップハンドルにかえてマウンテンバイク用のバーハンドル、サドルも破けてたのでサドルも
交換。
「なんじゃこりゃ~~~」
元からあるのはフレームだけに
さらに、もう一台自転車が買えるくらい出費が。
「しょぼ~~~ん」
これは自転車が朽ちるまで乗らんといけんようになりました。
最近 ライトを交換しました。


キャットアイ スーパーホワイトヘッドランプ/HL-EL300
ここから記事をお書きください。
LEDのやつです。電池もあまり消費しないので経済的です。
電池はオキシライド使ってます。
もちもいいし、パワーもあります。
けっこう明るいんです こいつは!
最近の物欲サイクル編

スペシャライズド 【2006】FSR XC COMP
ここから記事をお書きください。
マウンテンバイクも欲しいんだけど
高っけ~~~な これ!
安全のためヘルメットの欲しい(これは現実問題)

レーザー ブレイド
ここから記事をお書きください。
ツーリングのおともに

VDO(バーディーオー) サイクルコンピュータ/C10+
ここから記事をお書きください。
こんなのも いいな~~
もお18年使ってます。
と 言ってもずっと乗っていたわけではありません。
購入したのは、18年前。
パナソニックからオーダーサイクルが発売された翌年、1周年記念の限定車が発売されたので、購入しました。
4~5年くらいは使ってました。
そのうち、バイク通勤に。自転車はお飾りに。
2001年
「うっ 腹が・・・げっ 血圧が・・・ やばっ!」
自転車を引っ張り出して、チャリ通勤に。
ある日 一家でサイクリング(近場なんですけど)に出かけたんです。
その途中、歩道の段差にひっかかって大転倒 「いって~~」
その時は気ずかなかったんですが、なんとフロントホイールが歪んでたんです。
知らずに乗っていたら、
「げっ 」
スポークが折れたんです。
しかたなく自転車屋に相談したら、
「リム交換か、ホイールごと交換じゃね」
とのお言葉。
数日 いや 数ヶ月 考えた結果
「ホイールごと交換じゃ。 ついでにFR両方とも換えよう。 タイヤもくたびれとるけ~ これも交換じゃ」
ネットで安いのを探しまくって、やっとゲット!
休みの日に交換作業をしてたら、
「あれっ????」
Rギアが合わない。
近所の自転車屋で聞いたら
「こんなRギアいまどき無いよ。記念に置いといたら」
とのありがたいお言葉。
ごれはRギアも交換しないとダメと言うことか。
で Rギアを購入。
取り付け成功 「バンザーイ!」
チェーンを 「んっ??????」
幅が 「違~~~~う!」
なんと以前のRギアは6段変速 新しいRギアは6段なんてないので9段変速にしたんです。
9段変速ってチェーンもナロータイプなんですね。 知らんかった。
でチェーン・リアディレイラー・シフトレバーのワイヤー
「え~~ぃ! ついでじゃ」
ドロップハンドルにかえてマウンテンバイク用のバーハンドル、サドルも破けてたのでサドルも
交換。
「なんじゃこりゃ~~~」
元からあるのはフレームだけに
さらに、もう一台自転車が買えるくらい出費が。
「しょぼ~~~ん」
これは自転車が朽ちるまで乗らんといけんようになりました。
最近 ライトを交換しました。

キャットアイ スーパーホワイトヘッドランプ/HL-EL300
ここから記事をお書きください。
LEDのやつです。電池もあまり消費しないので経済的です。
電池はオキシライド使ってます。
もちもいいし、パワーもあります。
けっこう明るいんです こいつは!
最近の物欲サイクル編

スペシャライズド 【2006】FSR XC COMP
ここから記事をお書きください。
マウンテンバイクも欲しいんだけど
高っけ~~~な これ!
安全のためヘルメットの欲しい(これは現実問題)

レーザー ブレイド
ここから記事をお書きください。
ツーリングのおともに

VDO(バーディーオー) サイクルコンピュータ/C10+
ここから記事をお書きください。
こんなのも いいな~~
2005年10月18日
ついにゲット
2005年10月17日
りんご酢
2005年10月17日
煮込みチャーシュー
昨晩のメインディッシュ
久しぶりに煮込みチャーシューなんぞ作ってみました。
と言っても、チョーかんたん
材料 : 豚のブロック(モモ肉がいいけどなければブロックなら何でもOK)
醤油
酒(料理用でも飲んだ残りでも-飲んだら残んないけど)
生姜(1かけ)
白ねぎの青いところ
八角
まず豚ブロックをタコ糸で巻きます。(型崩れしないように)
これを鍋にいれ(わが家ではDOを使用)、
醤油・酒・水(1:1:1)で肉が半分くらいまで浸かるようにいれます。
これに、生姜スライス・ねぎの青いところ・八角(1ヶ)をいれ、
蓋をして約1時間。
途中で肉をひっくりかえしてね。
あとは辛抱して待つだけ
「ジャジャ~~ン」

5ミリ厚くらいにスライスしてたべま~~す。
煮込んだ汁に砂糖を加え味と整えてタレにしてもOK
「わっ~~~」
完成写真撮るまえに、腹へり小僧たちに食われた。
「わしのも置いといてくれ~~」
久しぶりに煮込みチャーシューなんぞ作ってみました。
と言っても、チョーかんたん
材料 : 豚のブロック(モモ肉がいいけどなければブロックなら何でもOK)
醤油
酒(料理用でも飲んだ残りでも-飲んだら残んないけど)
生姜(1かけ)
白ねぎの青いところ
八角
まず豚ブロックをタコ糸で巻きます。(型崩れしないように)
これを鍋にいれ(わが家ではDOを使用)、
醤油・酒・水(1:1:1)で肉が半分くらいまで浸かるようにいれます。
これに、生姜スライス・ねぎの青いところ・八角(1ヶ)をいれ、
蓋をして約1時間。
途中で肉をひっくりかえしてね。
あとは辛抱して待つだけ
「ジャジャ~~ン」
5ミリ厚くらいにスライスしてたべま~~す。
煮込んだ汁に砂糖を加え味と整えてタレにしてもOK
「わっ~~~」
完成写真撮るまえに、腹へり小僧たちに食われた。
「わしのも置いといてくれ~~」
2005年10月10日
長曾根虎鉄
拙者の愛刀をしょうかいいたそう。 な~~んて!
ヒカリ物がだ~~い好きでだんだん増えてしまって。
妻 「なんに使うん?」
拙者「いくさの時に困らんように・・・・・・・・」
妻 「アホ!」
と言われながら、あれこれコレクション?
オピネル

No.8
一番使いやすいサイズ
これは、炭素鋼のもの(ステンレス刃もあります)。気を抜くとすぐ錆びます。
でも、炭素鋼の切れ味は最高!無精な人はステンレス刃がいいかも。
気楽に使えるサイズなのでピクニックのおともに使ってます。
研ぎは超仕上げ(#6000)で鏡面仕上げ一歩手前です。

オピネル オピネルフォールディングナイフ#8
ここから記事をお書きください。
No.12
うむ~~~
No.8のデッカイ版
店先でこのインパクトに負けて衝動買い。
何に使おうか?

オピネル フォールディングナイフ#12
ここから記事をお書きください。
BUCK#110

これは、かれこれ7~8年前に購入したもの。
普通の110でなく片刃でチタンコーティングされたもの。
ちょっと片刃に慣れが必要かも!
日常の生活にも使ってます。(果物・チーズ・袋あけなどなど)
ハットリナイフ

一番最初に買ったナイフ。(10年くらい前かな?)
カウリXていう素材を使用したダマスカス(2種類の金属を重ねて鍛造にしたもの、波紋が綺麗なんです)
よく切れます。キャンプで使ってます。
以前キャンプで友人の奥方が使って、包丁よりよく切れると驚いてました。
剣鉈

佐治武士作 丹波山刀といいます。
伝統工芸氏だそうです。
枝払いや焚き火の薪割り(大きいものは無理)などに便利。
丈夫で刃こぼれしたことはありません。
無名

ヤフオクで購入。
ちょうどいい大きさ。
野菜の皮むきなど、包丁の代わりにGood
炭素鋼なので錆びには注意がひつようですけど。
肥後守

永尾カネ駒製作所 作
刃:青紙鋼(高級鋼材なんですよ)
文具です。職場でペーパーナイフ代わりにしてます。
PS:
血ですかね~~
次男が、将来おれは日本刀がほしいなどと言っとります。(何するつもりだ?)
長曾根虎鉄だの菊一文字だのと言とります。
ヒカリ物がだ~~い好きでだんだん増えてしまって。
妻 「なんに使うん?」
拙者「いくさの時に困らんように・・・・・・・・」
妻 「アホ!」
と言われながら、あれこれコレクション?
オピネル
No.8
一番使いやすいサイズ
これは、炭素鋼のもの(ステンレス刃もあります)。気を抜くとすぐ錆びます。
でも、炭素鋼の切れ味は最高!無精な人はステンレス刃がいいかも。
気楽に使えるサイズなのでピクニックのおともに使ってます。
研ぎは超仕上げ(#6000)で鏡面仕上げ一歩手前です。

オピネル オピネルフォールディングナイフ#8
ここから記事をお書きください。
No.12
うむ~~~
No.8のデッカイ版
店先でこのインパクトに負けて衝動買い。
何に使おうか?

オピネル フォールディングナイフ#12
ここから記事をお書きください。
BUCK#110
これは、かれこれ7~8年前に購入したもの。
普通の110でなく片刃でチタンコーティングされたもの。
ちょっと片刃に慣れが必要かも!
日常の生活にも使ってます。(果物・チーズ・袋あけなどなど)
ハットリナイフ
一番最初に買ったナイフ。(10年くらい前かな?)
カウリXていう素材を使用したダマスカス(2種類の金属を重ねて鍛造にしたもの、波紋が綺麗なんです)
よく切れます。キャンプで使ってます。
以前キャンプで友人の奥方が使って、包丁よりよく切れると驚いてました。
剣鉈
佐治武士作 丹波山刀といいます。
伝統工芸氏だそうです。
枝払いや焚き火の薪割り(大きいものは無理)などに便利。
丈夫で刃こぼれしたことはありません。
無名
ヤフオクで購入。
ちょうどいい大きさ。
野菜の皮むきなど、包丁の代わりにGood
炭素鋼なので錆びには注意がひつようですけど。
肥後守
永尾カネ駒製作所 作
刃:青紙鋼(高級鋼材なんですよ)
文具です。職場でペーパーナイフ代わりにしてます。
PS:
血ですかね~~
次男が、将来おれは日本刀がほしいなどと言っとります。(何するつもりだ?)
長曾根虎鉄だの菊一文字だのと言とります。
2005年10月10日
メンテナンス
先日、ヤフオクでコールマンのツーバーナー用とシングルバーナー用の圧力計付のキャップをゲットしました。「内圧君」て言うみたいです。Good!
自作品ですが、これがなかなかの物で、
特にツーバーナーなんかは、終わりの見えないポンピング地獄だったのが、
目安ができて大助かり (^_^)
さーて508Aもキャップを内圧君に換えて

ポンピング
オーッ!圧があがって バルブを空け????????
ねっ燃料が出ない。 なんじゃくりゃ~~~!
よーく考えてみたら、この508A購入してから約10年1度もジェネレーター交換してない。
ましてここ2年くらいはケロに走って使ってなかった。
詰るわな~~!
しかたがないのでジェネレーターをと思って、
ナチュラムさんのお世話に ・・・・・・・・
ナチュラムさん508A用が無いよ~~~ 古すぎかな?
市内には取扱店が無いので広島市内に行かないと、でも交通費のほうが高いし。
困った!
またヤフオクのお世話にならんといけんのかね~~~~ (T_T)
自作品ですが、これがなかなかの物で、
特にツーバーナーなんかは、終わりの見えないポンピング地獄だったのが、
目安ができて大助かり (^_^)
さーて508Aもキャップを内圧君に換えて
ポンピング
オーッ!圧があがって バルブを空け????????
ねっ燃料が出ない。 なんじゃくりゃ~~~!
よーく考えてみたら、この508A購入してから約10年1度もジェネレーター交換してない。
ましてここ2年くらいはケロに走って使ってなかった。
詰るわな~~!
しかたがないのでジェネレーターをと思って、
ナチュラムさんのお世話に ・・・・・・・・
ナチュラムさん508A用が無いよ~~~ 古すぎかな?
市内には取扱店が無いので広島市内に行かないと、でも交通費のほうが高いし。
困った!
またヤフオクのお世話にならんといけんのかね~~~~ (T_T)
2005年10月01日
バーナー
今日はわが家のバーナーについて少々
妻 「あんた~~ こんなに買ってどうするん」
「おいしいもの作って食べさせてくれるんじゃろうね!」
拙者 「・・・・・・・・ はいっ」
(ただ欲しかったなんて言われんし とほほほ)
十数年前 わが家の長男が幼稚園、次男は2歳のころ世羅西青少年旅行村に泊まりに行ったのが始まりでした。
当時、キャンプ道具なんかも所有してなく(アウトドアブームの前ですかね~)
もって行ったものといえば
蛍光灯の懐中電灯
BBQコンロ(直前にホームセンターでイチキュッパで購入したもの)
毛布(寝袋なんて持っていなかったし ケビンに泊まったので)
プリムスシングルバーナー(唯一道具らしいもの:これは、一緒に行った友人が面白そうなかったから買ってみた なんてゆうノリの物)
で夕食のBBQは暗くなったら闇鍋状態で(噛んでみて肉が焼けたかどうか判断する状態)
えらいめにあいました。
それ以来キャンプはヤメ!
ところが、次男も小学校になったころ、車屋の抽選でテントが当たり
「ちょっとキャンプでも行ってみるか」 てことに。
今度は同じあやまちをしないように
タープ(モンベルのヘキサ)
寝袋(コールマンの???型式は不明)
バーナー(ユニフレームのツインバーナー)
を用意いていきました。
(テント泊ではなくケビンでしたけど-同行の友人たちがテントを所有してなかったもので)
このころから 物欲コレクターの血が騒ぎだして・・・・・
このときのバーナー
ユニフレームツインバーナーUS2400とは

現行のものではなく初期型(たぶん)だと思うんですけど
当時雑誌で、なかなかの評価だったのと、
定価24,000円を市内のホームセンター1万円くらいでたまたま見つけて即購入
カセットガス使用で火力は2500キロカロリー
コストパフォーマンスは◎
2年ほど使用して友人に譲渡
現在も現役で使用中(故障もなし 「すごいね~~」
買い換えたのが
(バーナー1号)
コールマン ツーバーナー(定番です)

かれこれ10年使ってます。
アンレデットの414ってタイプです。(レギュラーガソリンは使ったこと無いですけど)
これまでジェネレータの交換くらいで、故障も無くうごいてます。
あっ そうそう 以前ポンプの芯棒が曲がったことがありました。
ポンピングを力まかせに行ったためです。
ポンプをばらしてペンチではさんで治しました(真鍮製なので意外とやわらかいんです)
あと食材がこぼれたのをほっとらかしてたらタンクの外側が錆びたので、黒に塗装しちゃいました。
(ほんとはメッキしたかったのですが、予算が・・・・・・)
内部はどうしても食材がこごれるので、銅版を貼り付けてます。(ホームセンターで裏にシールのついた銅版を購入:ステンレスもありました)
バーナー部は熱で錆びてきたので、車のマフラー用耐熱塗料で仕上げてます。

これでもう10年は大丈夫でしょう。

コールマン パワーハウスツーバーナー+ホワイトガソリン
ここから記事をお書きください。
(バーナー2号)
コールマンスポーツスター508
ツーバーナーをいつも持ち歩くのは大げさなし、火器が不足したときにと
翌年サブバーナーとして購入

こちらは、ジェネレーターの交換すらせずに使ってます。
故障知らず!
ただ、底はすれたところが(テーブルの上ならいいんですが、地面において使ったこともあるので)錆びてきてたので数年前に塗装しました。

コールマン スポーツスターII(プラスチックケース付)
ここから記事をお書きください。
(バーナー3号)
武井バーナーのパープルストーブBR-301
初のケロシンストーブ
「う~~~美 この真鍮の輝き」

火力は言うことなし
故障も特になし
コストパフォーマンスもOK(ストーブの値段はチョット高めだけど:まあ、つくりは言うことないから満足はしてます)
真鍮製のボディーは錆びることは無いし磨けば「黄泉がえる」のでGood
ただ、プレヒートはしっかりやらないと、火山の噴火のようになります。
(使うほうが、不慣れなだけだけど)
いま4年目でけど、これからが楽しみなバーナーかな!

武井バーナー BR-301 バーナー
ここから記事をお書きください。
PS:
ただいま空気入れようのバルブを注文中(もちろんナチュラムさんで)
ポンピングがすごく楽になるとのことなので、待ち遠しいな~~~

武井バーナー 接続金具301
ここから記事をお書きください。
(バーナー4号)
マナスル121
この辺からは、物欲に負けて購入したもの。

使い方はBR- 301でなれてたので。
でも一度ほどバーナーが火達磨に(バーナー部がうまく閉まってなくでポンピングで燃料が洩れたのが原因でした。 とほほほ・・・)
最近では508よりこちらを持ってピクニックに出かけることのほうが増えてます。

MANASLU(マナスル) マナスル121灯油ストーブ
ここから記事をお書きください。
(おまけ)
シェラストーブ

災害で燃料もなかったら困ると思い購入。
うちの奥様に報告したら、
妻 「あんたの小遣いじゃけ好きにしたら」。
とあきれられました。
いると思うんでけどな~~~
では また
妻 「あんた~~ こんなに買ってどうするん」
「おいしいもの作って食べさせてくれるんじゃろうね!」
拙者 「・・・・・・・・ はいっ」
(ただ欲しかったなんて言われんし とほほほ)
十数年前 わが家の長男が幼稚園、次男は2歳のころ世羅西青少年旅行村に泊まりに行ったのが始まりでした。
当時、キャンプ道具なんかも所有してなく(アウトドアブームの前ですかね~)
もって行ったものといえば
蛍光灯の懐中電灯
BBQコンロ(直前にホームセンターでイチキュッパで購入したもの)
毛布(寝袋なんて持っていなかったし ケビンに泊まったので)
プリムスシングルバーナー(唯一道具らしいもの:これは、一緒に行った友人が面白そうなかったから買ってみた なんてゆうノリの物)
で夕食のBBQは暗くなったら闇鍋状態で(噛んでみて肉が焼けたかどうか判断する状態)
えらいめにあいました。
それ以来キャンプはヤメ!
ところが、次男も小学校になったころ、車屋の抽選でテントが当たり
「ちょっとキャンプでも行ってみるか」 てことに。
今度は同じあやまちをしないように
タープ(モンベルのヘキサ)
寝袋(コールマンの???型式は不明)
バーナー(ユニフレームのツインバーナー)
を用意いていきました。
(テント泊ではなくケビンでしたけど-同行の友人たちがテントを所有してなかったもので)
このころから 物欲コレクターの血が騒ぎだして・・・・・
このときのバーナー
ユニフレームツインバーナーUS2400とは
現行のものではなく初期型(たぶん)だと思うんですけど
当時雑誌で、なかなかの評価だったのと、
定価24,000円を市内のホームセンター1万円くらいでたまたま見つけて即購入
カセットガス使用で火力は2500キロカロリー
コストパフォーマンスは◎
2年ほど使用して友人に譲渡
現在も現役で使用中(故障もなし 「すごいね~~」
買い換えたのが
(バーナー1号)
コールマン ツーバーナー(定番です)
かれこれ10年使ってます。
アンレデットの414ってタイプです。(レギュラーガソリンは使ったこと無いですけど)
これまでジェネレータの交換くらいで、故障も無くうごいてます。
あっ そうそう 以前ポンプの芯棒が曲がったことがありました。
ポンピングを力まかせに行ったためです。
ポンプをばらしてペンチではさんで治しました(真鍮製なので意外とやわらかいんです)
あと食材がこぼれたのをほっとらかしてたらタンクの外側が錆びたので、黒に塗装しちゃいました。
(ほんとはメッキしたかったのですが、予算が・・・・・・)
内部はどうしても食材がこごれるので、銅版を貼り付けてます。(ホームセンターで裏にシールのついた銅版を購入:ステンレスもありました)
バーナー部は熱で錆びてきたので、車のマフラー用耐熱塗料で仕上げてます。
これでもう10年は大丈夫でしょう。

コールマン パワーハウスツーバーナー+ホワイトガソリン
ここから記事をお書きください。
(バーナー2号)
コールマンスポーツスター508
ツーバーナーをいつも持ち歩くのは大げさなし、火器が不足したときにと
翌年サブバーナーとして購入
こちらは、ジェネレーターの交換すらせずに使ってます。
故障知らず!
ただ、底はすれたところが(テーブルの上ならいいんですが、地面において使ったこともあるので)錆びてきてたので数年前に塗装しました。

コールマン スポーツスターII(プラスチックケース付)
ここから記事をお書きください。
(バーナー3号)
武井バーナーのパープルストーブBR-301
初のケロシンストーブ
「う~~~美 この真鍮の輝き」
火力は言うことなし
故障も特になし
コストパフォーマンスもOK(ストーブの値段はチョット高めだけど:まあ、つくりは言うことないから満足はしてます)
真鍮製のボディーは錆びることは無いし磨けば「黄泉がえる」のでGood
ただ、プレヒートはしっかりやらないと、火山の噴火のようになります。
(使うほうが、不慣れなだけだけど)
いま4年目でけど、これからが楽しみなバーナーかな!

武井バーナー BR-301 バーナー
ここから記事をお書きください。
PS:
ただいま空気入れようのバルブを注文中(もちろんナチュラムさんで)
ポンピングがすごく楽になるとのことなので、待ち遠しいな~~~

武井バーナー 接続金具301
ここから記事をお書きください。
(バーナー4号)
マナスル121
この辺からは、物欲に負けて購入したもの。
使い方はBR- 301でなれてたので。
でも一度ほどバーナーが火達磨に(バーナー部がうまく閉まってなくでポンピングで燃料が洩れたのが原因でした。 とほほほ・・・)
最近では508よりこちらを持ってピクニックに出かけることのほうが増えてます。

MANASLU(マナスル) マナスル121灯油ストーブ
ここから記事をお書きください。
(おまけ)
シェラストーブ
災害で燃料もなかったら困ると思い購入。
うちの奥様に報告したら、
妻 「あんたの小遣いじゃけ好きにしたら」。
とあきれられました。
いると思うんでけどな~~~
では また