2006年01月16日
でっかい玉子焼き
でっかい玉子焼きを作りました。
わが家では、定番となりつつあるメニューです。
以前キャンプのとき前日のBBQのあまり野菜で作ってから、わが家のメニューに載りました。
材料
玉子:今回は6個(本当は10個ぐらいで作るといいんですが、コレステロールが・・・・)
野菜:にんじん(千切り)・ピーマン(千切り)・玉ねぎ(みじん切り)・しめし(1本1本に)
あと【ジャガイモ・トマトなんかもOK】
たれ:ケチャップ・ウスターソース・バジル・コショウ・あとはお好みで
まず野菜を切ります

これをしんなりするまで炒めます。(塩・コショー少々)

玉子をよーくまぜそこに炒めた野菜を入れます。

それをスキレットに流しいれ蓋をして焼きます。

中まで火が通ってふっくらしたらOK!

器に切り分けて、ソースをかけて「いっただきま~す」


今回は、あまり野菜が少なかったのですが、
トマトを入れると、バジルソースと好く合うんです(イタリア風・・なんとなく)
玉子をだし汁と醤油でといて焼くと、ソースなしでOK(和風・・だしまき玉子だね)
スキレットが無い場合は、フライパンでもOKです。
キャンプで最初に作ったときはフライパンでした。

LODGE(ロッジ) LOGIC 9インチスキレット
ここから記事をお書きください。
蓋は是非セットで!

LODGE(ロッジ) LOGIC 9インチスキレットカバー
ここから記事をお書きください。
わが家では、定番となりつつあるメニューです。
以前キャンプのとき前日のBBQのあまり野菜で作ってから、わが家のメニューに載りました。
材料
玉子:今回は6個(本当は10個ぐらいで作るといいんですが、コレステロールが・・・・)
野菜:にんじん(千切り)・ピーマン(千切り)・玉ねぎ(みじん切り)・しめし(1本1本に)
あと【ジャガイモ・トマトなんかもOK】
たれ:ケチャップ・ウスターソース・バジル・コショウ・あとはお好みで
まず野菜を切ります
これをしんなりするまで炒めます。(塩・コショー少々)
玉子をよーくまぜそこに炒めた野菜を入れます。
それをスキレットに流しいれ蓋をして焼きます。
中まで火が通ってふっくらしたらOK!
器に切り分けて、ソースをかけて「いっただきま~す」
今回は、あまり野菜が少なかったのですが、
トマトを入れると、バジルソースと好く合うんです(イタリア風・・なんとなく)
玉子をだし汁と醤油でといて焼くと、ソースなしでOK(和風・・だしまき玉子だね)
スキレットが無い場合は、フライパンでもOKです。
キャンプで最初に作ったときはフライパンでした。

LODGE(ロッジ) LOGIC 9インチスキレット
ここから記事をお書きください。
蓋は是非セットで!

LODGE(ロッジ) LOGIC 9インチスキレットカバー
ここから記事をお書きください。
2006年01月15日
紋次郎
うちの紋次郎です。

一昨日朝の散歩中に、よそのワンワンと遭遇。
しば系のMIX。
うちのもんちゃん、1歳のころ近所にワンワンに噛まれ(といってもそばで吠えられ、その開いた口にあたったんですけど)それ以来、自分も犬のくせに犬が怖いんです。
で、遭遇したとき戦闘態勢で踏ん張った瞬間
「キャン・・・・」
みると右後ろ足がプラ~ン!
もんちゃんオロオロ、こっちも大慌て!
「なんじゃこりゃ」
その後、なんとか踏ん張ってウンチ!(失礼!)
そうしたら普通に歩いて一安心。
ところが夕方帰ったら、
次男が「父さんもんちゃんの足が大変じゃ!」
みると朝のようにプラン!
大急ぎで獣医さんのところへ
「脱臼です。高齢(10歳なんですけど)ですから、若いつもりで動くと・・・」
でも、
犬に「気つけんさい」と言うてもわからんしね~~
脱臼したときの入れかた習って帰りました。
「年考えてね!」と言ったんですが、通じてないみたいでした。(-_-!)
こっちが気をつけないと!

一昨日朝の散歩中に、よそのワンワンと遭遇。
しば系のMIX。
うちのもんちゃん、1歳のころ近所にワンワンに噛まれ(といってもそばで吠えられ、その開いた口にあたったんですけど)それ以来、自分も犬のくせに犬が怖いんです。
で、遭遇したとき戦闘態勢で踏ん張った瞬間
「キャン・・・・」
みると右後ろ足がプラ~ン!
もんちゃんオロオロ、こっちも大慌て!
「なんじゃこりゃ」
その後、なんとか踏ん張ってウンチ!(失礼!)
そうしたら普通に歩いて一安心。
ところが夕方帰ったら、
次男が「父さんもんちゃんの足が大変じゃ!」
みると朝のようにプラン!
大急ぎで獣医さんのところへ
「脱臼です。高齢(10歳なんですけど)ですから、若いつもりで動くと・・・」
でも、
犬に「気つけんさい」と言うてもわからんしね~~
脱臼したときの入れかた習って帰りました。
「年考えてね!」と言ったんですが、通じてないみたいでした。(-_-!)
こっちが気をつけないと!
2006年01月14日
なだれ注意報
今日は朝から雨(夕べからですけど)
今日はなだれ注意報が出てます?
わが街は瀬戸内で市内で雪の残ってるところなんて無いはずなんですけど???雪崩ってどこ?
ようわからん予報じゃ!
〜(^●●^)〜 ” ”
今日はなだれ注意報が出てます?
わが街は瀬戸内で市内で雪の残ってるところなんて無いはずなんですけど???雪崩ってどこ?
ようわからん予報じゃ!
〜(^●●^)〜 ” ”
2006年01月13日
防寒着
先日、防寒用に着ていたジャケットを破いてしまいました。 (T_T)
ユニ○ロで買った化繊綿で3年ものたっだんです。
仕方がないから、いろいろ探したあげくN-3Bて言うミリタリー仕様のジャケットをゲット。
アルファインダストリー社製で米軍に納めてたもので極寒地仕様のフライトジャケット(といってもほとんどハーフコートです)
実はN-3Bは2着目なんです。数年前まで着ていたんですが、我が家のワンワンが若かりし頃にグチャグチャにしてボツになったんです。

ナイロン生地で化繊綿ですが、ナイロン生地は丈夫で少々では破けません。(アウトドア用では重要事項)
極寒冷地仕様ですから暖かいんですこれが!
雨は 最初のうちははじきます。そのうち・・・・・・・・・・・
ショートタイプがいいひとはN-2Bて言うのがおすすめ。

SIERRA DESIGNS(シェラデザインズ) N-2B Jacket
ここから記事をお書きください。
ユニ○ロで買った化繊綿で3年ものたっだんです。
仕方がないから、いろいろ探したあげくN-3Bて言うミリタリー仕様のジャケットをゲット。
アルファインダストリー社製で米軍に納めてたもので極寒地仕様のフライトジャケット(といってもほとんどハーフコートです)
実はN-3Bは2着目なんです。数年前まで着ていたんですが、我が家のワンワンが若かりし頃にグチャグチャにしてボツになったんです。

ナイロン生地で化繊綿ですが、ナイロン生地は丈夫で少々では破けません。(アウトドア用では重要事項)
極寒冷地仕様ですから暖かいんですこれが!
雨は 最初のうちははじきます。そのうち・・・・・・・・・・・
ショートタイプがいいひとはN-2Bて言うのがおすすめ。

SIERRA DESIGNS(シェラデザインズ) N-2B Jacket
ここから記事をお書きください。
2006年01月09日
Rollei35S
寒いっす!
休みボケで仕事も辛いっす!
わが家は、次男が受験モードに突入して、お父さんの遊び相手がいないので、
インドア生活です。 (T_T)
そこで、オタクになってます。
【第1部-カメラの部屋】
Rollei35S

今から6~7年前に手に入れたものです。
当時はデシカメの性能もまだ銀塩カメラにおよばないものでした。
当然画素も200万画素で10万円以上してたと思います。
ある雑誌で、山登りに持参してすばらしい写真を撮られた記事があり、
「オッシャ!これをアウトドアカメラに」と思い買ちゃいました。
大きさは99×68×42 携帯電話のサイズ(幅は少し小さいかな)です。
重さは390gこれは重いです。プラスティックの部品は無いですから仕方がないんですけど。

写りはなかなかのものです。
35mmフイルムでAPSやハーフじゃあないですから。
ただ最近のフルオートに慣れたひとにはちょっとめんどうかも。
まず露出は内臓(といっても上部についてるんですけど)の露出計をつかいます。
レンズ横のシャッタースピードのダイヤルと絞りダイヤルを回して合わせます。

これはいたって簡単。
問題点1
ピントこらはなかなか曲者で、目測なんです。
まあ~ だいたいこれくらいかな?みたいな感じです。
景色を撮るのにはあまり影響ないですけど。(∞ですから)
スナップはチョット慣れがいります。
子供のころはこんなのが多かったような!
絞りをF5.6以上(F8以上推奨)だと、被写界深度もひろくてOK!
問題点2
ストロボ撮影
ストロボシューが底に付いてるんです。

そのままストロボ撮影すると下からヒカリがあたり、怪しい写真の出来上がりになってしまうので、
カメラを上下逆にかまえて撮ります。(撮っている姿はこちらのほうが怪しいけど)
問題点3
大問題!
露出計は水銀電池で動いてるんですけど、MR-9という電池実は生産中止でもお無いんです。
そこでSR43電池をアダプターによって変換して使います。(このアダプターが高い つらい・・)

上記の点以外は、大満足。
ゾナーレンズの写りは携帯のカメラや安いデジカメには負けてないと思います。
暖かくなったら又持ち出してみよ~~と!
カメラの歴史
1966年(今から40年前)に発売され、当時67,000円もした高級機でした。
1970年代初めにコストダウンのためドイツ工場からシンガポール工場に生産が移りました。
うちのカメラはシンガポール製のやつです。(ドイツ製は古いけど人気で高くて買えなかったんです)
のち普及機としてB35とかC35なんていうのもでました。
1990年に復刻版が20万円くらで発売されましたが、当時の私には異次元の金額でした。
このカメラを知ったのは高校時代写真部に在籍していて、日本カメラとかアサヒカメラの記事でみたんですが、当時としては最新機種にしか興味がなくこんなんがあるんだくらいでした。
ここ10年くらいですかね、こんなカメラに興味がでたのは。
友人に同じようなにがいますから・・・・・
休みボケで仕事も辛いっす!
わが家は、次男が受験モードに突入して、お父さんの遊び相手がいないので、
インドア生活です。 (T_T)
そこで、オタクになってます。
【第1部-カメラの部屋】
Rollei35S
今から6~7年前に手に入れたものです。
当時はデシカメの性能もまだ銀塩カメラにおよばないものでした。
当然画素も200万画素で10万円以上してたと思います。
ある雑誌で、山登りに持参してすばらしい写真を撮られた記事があり、
「オッシャ!これをアウトドアカメラに」と思い買ちゃいました。
大きさは99×68×42 携帯電話のサイズ(幅は少し小さいかな)です。
重さは390gこれは重いです。プラスティックの部品は無いですから仕方がないんですけど。
写りはなかなかのものです。
35mmフイルムでAPSやハーフじゃあないですから。
ただ最近のフルオートに慣れたひとにはちょっとめんどうかも。
まず露出は内臓(といっても上部についてるんですけど)の露出計をつかいます。
レンズ横のシャッタースピードのダイヤルと絞りダイヤルを回して合わせます。

これはいたって簡単。
問題点1
ピントこらはなかなか曲者で、目測なんです。
まあ~ だいたいこれくらいかな?みたいな感じです。
景色を撮るのにはあまり影響ないですけど。(∞ですから)
スナップはチョット慣れがいります。
子供のころはこんなのが多かったような!
絞りをF5.6以上(F8以上推奨)だと、被写界深度もひろくてOK!
問題点2
ストロボ撮影
ストロボシューが底に付いてるんです。

そのままストロボ撮影すると下からヒカリがあたり、怪しい写真の出来上がりになってしまうので、
カメラを上下逆にかまえて撮ります。(撮っている姿はこちらのほうが怪しいけど)
問題点3
大問題!
露出計は水銀電池で動いてるんですけど、MR-9という電池実は生産中止でもお無いんです。
そこでSR43電池をアダプターによって変換して使います。(このアダプターが高い つらい・・)

上記の点以外は、大満足。
ゾナーレンズの写りは携帯のカメラや安いデジカメには負けてないと思います。
暖かくなったら又持ち出してみよ~~と!
カメラの歴史
1966年(今から40年前)に発売され、当時67,000円もした高級機でした。
1970年代初めにコストダウンのためドイツ工場からシンガポール工場に生産が移りました。
うちのカメラはシンガポール製のやつです。(ドイツ製は古いけど人気で高くて買えなかったんです)
のち普及機としてB35とかC35なんていうのもでました。
1990年に復刻版が20万円くらで発売されましたが、当時の私には異次元の金額でした。
このカメラを知ったのは高校時代写真部に在籍していて、日本カメラとかアサヒカメラの記事でみたんですが、当時としては最新機種にしか興味がなくこんなんがあるんだくらいでした。
ここ10年くらいですかね、こんなカメラに興味がでたのは。
友人に同じようなにがいますから・・・・・