2007年08月25日
粗品
粗品です。粗品!
コールマンのソフトクーラーバック。
といっても、500mlのペット4本の大きさ。

何いれよう?
ペットいがにも使えそうですよね。
オプティ123Rなんかもいいね!
つうて持ってなかった。
コールマンのソフトクーラーバック。
といっても、500mlのペット4本の大きさ。

何いれよう?
ペットいがにも使えそうですよね。
オプティ123Rなんかもいいね!
つうて持ってなかった。
2007年07月31日
銀マットの使い道
キャンプで使う銀マットなんですが、日ごろは大きくてかさばって・・・・
けっこう邪魔者なんです。
がっ、最近我が家では、この銀マット毎夜毎夜活躍しています。(変なことには使ってませんよ。あんなことやこんなことには)
最近のはまりごとなんですが、BILLY'S BOOT CAMP。
そのときの腹筋マット。
これが、なかなか具合がいいんです。

フローリングの上で行うもので、腹筋のときなど背中やお尻がめちゃくちゃ痛い!
そこで、銀マットくんの登場と相成るわけで。
こりゃ~キャンプまでに痛んでしまうかも!
ちなみに、Boot Campの成果は・・・・・・・・・ひ!み!つ!
けっこう邪魔者なんです。
がっ、最近我が家では、この銀マット毎夜毎夜活躍しています。(変なことには使ってませんよ。あんなことやこんなことには)
最近のはまりごとなんですが、BILLY'S BOOT CAMP。
そのときの腹筋マット。
これが、なかなか具合がいいんです。

フローリングの上で行うもので、腹筋のときなど背中やお尻がめちゃくちゃ痛い!
そこで、銀マットくんの登場と相成るわけで。
こりゃ~キャンプまでに痛んでしまうかも!
ちなみに、Boot Campの成果は・・・・・・・・・ひ!み!つ!
2007年07月22日
シングルモルト
先日友人が社員旅行で宮崎に。
サン○リーの見学などなど。
で、お土産に山○の12年物(ハーフボトル:友人曰く普通のボトルは高くて買えんかった。小遣いが全部無くなる。 いえいえハーフで十分です。頂けただけで。)とショットグラス(携帯用のステンレスのヤツ)。

うむ~~~
これで、焚き火を囲んで一杯なんて最高なんですが。
あ~どっか行きたくなった。
最近、キャンプもハイキングもピクニックすら行ってないこの現実
せめてBBQでもしたいな~。
ちょっと友人たちを招集してみるかな。
みんな、子供たちがデカクなって、大人たちに近づいてしまって・・・・
大学生は地元にいないし、高校生は部活で休日はいないし、親ばっかり!
子をほっていくと、後で恨まれるし。
て言うか、なん中華、本中華(古ッ)
最近このBlogなんのBlogか判らん様になってきてるよな~、たぶん、ほぼ間違いなく、絶対に!
食べ物Blogか、私生活のだだもれBlog化しとる。
まっ!まずいな~。
なんか、バタバタとして、道具のメンテナンスも怠っとるし。道具部屋がカオスになっとる。
インドアな生活だし。
仕事も私生活もPC向かって引きこもり、弾きこもり(な~も弾けんかった)。
愚痴!愚痴!愚ッ痴!グッチ!GUCCI!は高くて買えないし。買う必要な物も無いし。
買う小遣いも無いし・・・・・ 失礼しました。つい感情的になってしまった。
この状況を打破するためには、どっかに出かけなくては。
でも、雨ばっかり


早く梅雨でも明けてくれんかな~。
梅雨はソーメンの汁くらいでいい!
サン○リーの見学などなど。
で、お土産に山○の12年物(ハーフボトル:友人曰く普通のボトルは高くて買えんかった。小遣いが全部無くなる。 いえいえハーフで十分です。頂けただけで。)とショットグラス(携帯用のステンレスのヤツ)。

うむ~~~
これで、焚き火を囲んで一杯なんて最高なんですが。
あ~どっか行きたくなった。
最近、キャンプもハイキングもピクニックすら行ってないこの現実

せめてBBQでもしたいな~。
ちょっと友人たちを招集してみるかな。
みんな、子供たちがデカクなって、大人たちに近づいてしまって・・・・
大学生は地元にいないし、高校生は部活で休日はいないし、親ばっかり!
子をほっていくと、後で恨まれるし。
て言うか、なん中華、本中華(古ッ)
最近このBlogなんのBlogか判らん様になってきてるよな~、たぶん、ほぼ間違いなく、絶対に!
食べ物Blogか、私生活のだだもれBlog化しとる。
まっ!まずいな~。
なんか、バタバタとして、道具のメンテナンスも怠っとるし。道具部屋がカオスになっとる。
インドアな生活だし。
仕事も私生活もPC向かって引きこもり、弾きこもり(な~も弾けんかった)。
愚痴!愚痴!愚ッ痴!グッチ!GUCCI!は高くて買えないし。買う必要な物も無いし。
買う小遣いも無いし・・・・・ 失礼しました。つい感情的になってしまった。
この状況を打破するためには、どっかに出かけなくては。
でも、雨ばっかり



早く梅雨でも明けてくれんかな~。
梅雨はソーメンの汁くらいでいい!
2007年06月04日
いつもお世話になっています!
今日は外出の予定もなく、ウォーキングにうろうろしただけでした。
そこで、いつもお世話になっていいるシューズのお手入れなんぞしてやろうかと!

ホーキンスのブーツ(かれこれ12年くらいになりますか)と、レッドウィングのワークブーツ・ダナーのシューズ(こいつは今年の新春売出しで1.2万円なり)は、ラナバーというオイルでゴシゴシ・ヌリヌリと、ミンクオイルも以前は使っていたんですが、冬につかうと、寒さで白くなっちゃうんですよね。
そこで、ラナバーにかえてみたら結構よくのびて、冬にも白くならないすぐれものなんです。
ミンクオイルより高いんですが
布のシューズなら洗えはすむんですが、レザーは洗うわけにはいかんですからね。
次男 「父さん、ついでに俺のもやっといて!」
私 「・・・・・・・・・・・」

それにしても、なんでこいつは親の靴より高級品を履いとるんかいね?
最近、高校で流行ってるらしくテンバーランドなんぞ履いてやがる
それも、ヌバックの!
とりあえず、ブラシして防水スプレーかけときました。
「もう~~!」
最後は、仕事靴

まずは、ブラシでほこりを落とし、靴クリーム(固形を使ってます)を指で塗るんです。
体温で、クリームが程よく浸透するんです。
で、それをふき取るんですが、使い古しのストッキングを使います。
それはもう、ピカピカになるんです。
とくに、美人がはいていたストッキングならなおさらです。
嘘です。
一緒です。
そんな気がしただけです。
綺麗な人が好きなだけです。
そんなの無いんで、うちのお方様のを使いました。
とりあえず綺麗になったんで、
靴さん・・・・・・明日からまたお世話になります。
そこで、いつもお世話になっていいるシューズのお手入れなんぞしてやろうかと!

ホーキンスのブーツ(かれこれ12年くらいになりますか)と、レッドウィングのワークブーツ・ダナーのシューズ(こいつは今年の新春売出しで1.2万円なり)は、ラナバーというオイルでゴシゴシ・ヌリヌリと、ミンクオイルも以前は使っていたんですが、冬につかうと、寒さで白くなっちゃうんですよね。
そこで、ラナバーにかえてみたら結構よくのびて、冬にも白くならないすぐれものなんです。
ミンクオイルより高いんですが

布のシューズなら洗えはすむんですが、レザーは洗うわけにはいかんですからね。
次男 「父さん、ついでに俺のもやっといて!」
私 「・・・・・・・・・・・」

それにしても、なんでこいつは親の靴より高級品を履いとるんかいね?
最近、高校で流行ってるらしくテンバーランドなんぞ履いてやがる

それも、ヌバックの!
とりあえず、ブラシして防水スプレーかけときました。
「もう~~!」
最後は、仕事靴

まずは、ブラシでほこりを落とし、靴クリーム(固形を使ってます)を指で塗るんです。
体温で、クリームが程よく浸透するんです。
で、それをふき取るんですが、使い古しのストッキングを使います。
それはもう、ピカピカになるんです。
とくに、美人がはいていたストッキングならなおさらです。
嘘です。
一緒です。
そんな気がしただけです。
綺麗な人が好きなだけです。
そんなの無いんで、うちのお方様のを使いました。
とりあえず綺麗になったんで、
靴さん・・・・・・明日からまたお世話になります。
2007年01月27日
レストア完了
燃料パイプの詰りはキャブクリーナーでなんとか解消しました。
いちかばちかで外すのは、へたれな私にはとうてい出来ませんでした。

で、キャブクリーナーの登場

うまくいきました。
若干の不安定さはあるんですが、またそのうち。
ただ、このとき外したバルブを清掃中



一生懸命ふいたら・・・・・・鉛のパッキンが朽ちていてボロッ

部品注文になってしまいました。

待つこと3日。
やっと組み立て完了で、恐るおそる点火・・・・・・




やった~~~!
無事レストア完了
我が家のランタン信号機トリオです

ちなみに今回かかった費用
ホヤ 2,500円(以前買ったんでこれくらいかな~?)
チェックバルブ 800円
ジェネレーター 1,785円
ポンプカップ 360円
バルブパッキン 900円
合計 6,345円なり
まあ、本体がジャンクで安かったのでお安い買い物でした。
楽しめたし

2007年01月21日
続々々レストア
2007年01月20日
続々レストア
今回は錆取りです。
フレームの錆は、ひどいところは真鍮のワイヤーブラシでゴシゴシ

軽いところはメッキクリーナーで磨いたら何とか大丈夫でした。
タンク内は昨晩から錆取剤(中性タイプ)を投入してたんですが、
あまり錆はでませんでした。ラッキー
(以前ツーバーナーのタンクの時は真っ黒の液が出ましたんで

ところがポンプ内はすっ~~ごいサビサビでチェックバルブも見えないほど

とりあえずバルブをはずし(でかいマイナスドライバーでも可能ですが専用レンチのほうが安心です。
USAタイプとカナダタイプがあるんで要注意)、ワイヤーブラシをつっこんでゴシゴシ


バルブも新品と交換。
長さが少しちがうんですが、取り付けOKでした。
旧タイプでもうないんでしょうね

何とか圧もかかるようになりました。


2007年01月18日
続レストア
2007年01月16日
レストア
2007年01月14日
傷対策
2007年01月11日
鬼おろし
2006年12月03日
リサイクル
先日 BEPALの前の号を見てたとき、箸の自作が掲載されていました。
ほ~~!
木やら竹を削って作ってました。
ただ以前ほかの雑誌に木の箸は気おつけないと被れたりすることがあるさおうなので。
竹の箸は、なかなかいい感じでした。
竹は竹やぶを持っている人のところで分けてもらうとかなんとか・・・・・
竹やぶはあっても所有者はなかなかわかんないですよね~~。
うむ・・・我が家には使い古した竹が山ほど!

よく乾いた上質の竹です。

そう もとは竹刀なんです。
長男はもう受験で引退したんですが、次男が高1で「めざせ全国」などとほざいて、試験中でも竹刀を振り回しているんです。
この竹刀、少しでもささくれたら交換なんです。(割れた竹刀は相手の目に入る可能性があるらしくす~~ぐ交換 高くつきます。
)
でっ、交換した竹がこのありさま。
これまでは植木の添え木くらいにしかしてなかったんですが、これを再利用。

とりあえず、適当な長さに切断。
あとは鉈で適当な太さに割って、ナイフで削ります。
仕上げはサンドペーパーで!

長さ・太さは自在なのでお好みにできました。
とりあえず、菜箸と食事用を2Setほど。
我が家での評判はよろしいようで。
ほ~~!
木やら竹を削って作ってました。
ただ以前ほかの雑誌に木の箸は気おつけないと被れたりすることがあるさおうなので。

竹の箸は、なかなかいい感じでした。
竹は竹やぶを持っている人のところで分けてもらうとかなんとか・・・・・
竹やぶはあっても所有者はなかなかわかんないですよね~~。

うむ・・・我が家には使い古した竹が山ほど!
よく乾いた上質の竹です。
そう もとは竹刀なんです。
長男はもう受験で引退したんですが、次男が高1で「めざせ全国」などとほざいて、試験中でも竹刀を振り回しているんです。
この竹刀、少しでもささくれたら交換なんです。(割れた竹刀は相手の目に入る可能性があるらしくす~~ぐ交換 高くつきます。

でっ、交換した竹がこのありさま。
これまでは植木の添え木くらいにしかしてなかったんですが、これを再利用。
とりあえず、適当な長さに切断。
あとは鉈で適当な太さに割って、ナイフで削ります。
仕上げはサンドペーパーで!
長さ・太さは自在なのでお好みにできました。
とりあえず、菜箸と食事用を2Setほど。
我が家での評判はよろしいようで。

2006年11月19日
続空き缶
アルコールストーブ続編です。
雨で家に引きこもりです。
暇なんで先日作ったアルコールストーブの五徳製作を。

材料
アルミ板 1mm 約700円 だけ!
もうすこし薄いと加工が楽なんですが、心もとないので1mmに。
10Set位とれるので1Set70円くらいですか
とりあえず、ネットやら雑誌やら参考に型を!
ジグソーとルーターで切り出しをしました。
0.5~0.8mmくらいだと、はさみやカッターナイフで切り出せるかも?


雑誌(BEPAL)より少し小さくしました。
風防代わりにシェラカップ(我が家ではロッキーカップ)を使うので、その中に納まるサイズ。

それと、凹部分の幅を調整してトランギアにも使えるサイズにしました。

いざ点火
ストーブの隙間から火が!

缶をあわせたときのしわが原因みたいです。
アルコールが減ってくるとなんとなくいい感じに

改良の余地がおおいにあるな~~~~

トランギア アルコールバーナー
ここから記事をお書きください。

雨で家に引きこもりです。
暇なんで先日作ったアルコールストーブの五徳製作を。
材料
アルミ板 1mm 約700円 だけ!
もうすこし薄いと加工が楽なんですが、心もとないので1mmに。
10Set位とれるので1Set70円くらいですか

とりあえず、ネットやら雑誌やら参考に型を!
ジグソーとルーターで切り出しをしました。
0.5~0.8mmくらいだと、はさみやカッターナイフで切り出せるかも?
雑誌(BEPAL)より少し小さくしました。
風防代わりにシェラカップ(我が家ではロッキーカップ)を使うので、その中に納まるサイズ。
それと、凹部分の幅を調整してトランギアにも使えるサイズにしました。
いざ点火

ストーブの隙間から火が!
缶をあわせたときのしわが原因みたいです。
アルコールが減ってくるとなんとなくいい感じに

改良の余地がおおいにあるな~~~~

トランギア アルコールバーナー
ここから記事をお書きください。
2006年11月12日
空き缶
2006年09月09日
ピカ?チュウ
あっ間違い! ピカ(真)鍮でした。

ブラス製品って、使ってくいちにくすんできますよね。
くすんだブラスが味があって好きという人もいるかも知れませんが、
私的にはピカピカのブラスが好きなんです。
現在我が家には、ブラス製のアイテムとして
ラピットランタン・ゲニオール・武井301・マナスル121・キャンドルランタン(作者不明)がいます。
301とキャンドルがピカールでピカピカなんですが、ラピット・ゲニ・121がいまひとつ。
こいつらは、ボディにクリアラッカーがかけてあって変色しにくくなっているんですが、
はげたり(頭じゃないですよ!・・・どうもこの言葉に敏感なもんで
)・特にベンチレーターなんか熱で茶色の焼付け塗装になったりと悲惨なんです。
そこで、なんとかクリアラッカーを剥がそうとピカールで磨きの鬼と化したんですが、指が折れそうになっても、かすかに取れただけ。ラッカー薄め液でも臭いわりにいまひとつ。
でホームセンターを物色して見つけたのが、塗装の剥がし液

ラピ・ゲニ・マナはブラスにクリアだけなので、こいつを刷毛でたっぷり塗って30分放置します。
(コールマンなんかに塗ると鉄タンクになっちゃいますから気をつけてね)

その後、木べらかプラべらでこそぎ落とします。
(取り残しがあったらもう一回ぬると確実です)

あとは、水洗いできれいに洗浄して乾燥させたら完了!

ばらしたついでですから、ジェネレーターの掃除もしました。

100均で買ったブラシで中をゴシゴシ。
結構かすが出てきました。
それでダメな場合は竹串でやるといいみたいです。

ニードルはねじって抜いたらカーボンがついてる場合はペーパーで落とします。
先っぽの針を曲げたい折ったりしないよう掃除します。(折れたらあきらめて交換)
あとは組み立てたら完了!
気になったときにピカールで磨けば
お~~~~ぴかぴ~~か!
妻「あんた、毎日楽しそうなね~~」
私「・・・・・・・・・・・・・・いやみですか?」
ブラス製品って、使ってくいちにくすんできますよね。
くすんだブラスが味があって好きという人もいるかも知れませんが、
私的にはピカピカのブラスが好きなんです。
現在我が家には、ブラス製のアイテムとして
ラピットランタン・ゲニオール・武井301・マナスル121・キャンドルランタン(作者不明)がいます。
301とキャンドルがピカールでピカピカなんですが、ラピット・ゲニ・121がいまひとつ。
こいつらは、ボディにクリアラッカーがかけてあって変色しにくくなっているんですが、
はげたり(頭じゃないですよ!・・・どうもこの言葉に敏感なもんで

そこで、なんとかクリアラッカーを剥がそうとピカールで磨きの鬼と化したんですが、指が折れそうになっても、かすかに取れただけ。ラッカー薄め液でも臭いわりにいまひとつ。
でホームセンターを物色して見つけたのが、塗装の剥がし液

ラピ・ゲニ・マナはブラスにクリアだけなので、こいつを刷毛でたっぷり塗って30分放置します。
(コールマンなんかに塗ると鉄タンクになっちゃいますから気をつけてね)
その後、木べらかプラべらでこそぎ落とします。
(取り残しがあったらもう一回ぬると確実です)
あとは、水洗いできれいに洗浄して乾燥させたら完了!

ばらしたついでですから、ジェネレーターの掃除もしました。
100均で買ったブラシで中をゴシゴシ。
結構かすが出てきました。
それでダメな場合は竹串でやるといいみたいです。
ニードルはねじって抜いたらカーボンがついてる場合はペーパーで落とします。
先っぽの針を曲げたい折ったりしないよう掃除します。(折れたらあきらめて交換)
あとは組み立てたら完了!
気になったときにピカールで磨けば
お~~~~ぴかぴ~~か!

妻「あんた、毎日楽しそうなね~~」
私「・・・・・・・・・・・・・・いやみですか?」
2006年09月03日
#442
ツーバーナー#442のリペアを行いました。
以前、手に入れた#442ですが外装はアルミで錆はしないんですが、だいぶくたびれてたのと、タンクが外装・中ともに錆さびでしたので、早いとこなんとかしとかんとえらいことになるなと思い、一代決心でリペアをかんこう。
アルミの外装はピカールでとにかく磨き魔になりました。
バーナーの取り付けは鉄ですからさびもきてましたので、錆を落として耐熱塗料で塗装。
バーナーも錆を落とし耐熱で塗装。
タンクなんですが、
こんな状態でした。
当然中は錆たらけ(よく詰まらなかったと関心するくらい)。
そこで、錆取剤を投入。
今回は「輝助」というのを使いました。中性で使いやすいので。
通常液は2~5回は使いまわし出来るそうなんですが、
タンクからでてきた液は、真っ黒

結局、2回も錆取しました。(穴はあきませんでした

タンクの外装は、塗るべきか塗らざるべきか(ハムレットの気分)。
ヴィンテージとしての価値は下がると思ったんですが、実用としては、もっと錆びるとこまるので、塗装しました。
ジェネレーターはばらして、煮沸またはクエン酸を薄めた液につけます。けっこうカーボンがとれるんです。
注:クエン酸液に長いことつけると真鍮の成分が溶けて銅のようになるんで要注意!
1週間かけてやっと組み立て。
点火
復活~!
2006年09月01日
鉄板
2006年08月20日
燃料タンク
キャンプ時の燃料携行について
うちでは、ランタンとストーブの大半は灯油仕様なんですが、ツーバーナーだけはWガソリンです。
そこで、燃料の携行がどうしても2種類必要となります。
ツーバーナーも灯油ならいいのですが、コールマンのツーバーナー以上に満足できるものもないので(特に灯油仕様のツーバーナーなんて皆無に等しいですし
)
これまで(今年のGWも含め)、Wガソリンの空き缶に灯油を入れて持っていてたんですが、このたびどうも穴が開いたらしく、帰ってみたらコンテナの中が灯油の海(残り灯油ですからしれてますが)!
「こりゃ~なんとかせんといけんの~」
ってことで、探してたらヤフオクでいいもの見っけ

スイス軍払い下げのオイル缶(約10L)丈夫でサイズ的にもGood!
3,000円でゲット
ポリタンクはでかすぎますし、このサイズだとコンテナに収まりますから。
で、Wガソリンはオプティマスのフェールボトル1.5L2本(これで2泊くらいはいけます)

spのフェールボトルはトランギアなどのアルコール用に使ってます。
余談ですが
ツーバーナーって灯油で使えんのかね~?

OPTIMUS(オプティマス) フュ-エルボトル 1.5L
ここから記事をお書きください。

スノーピーク(snow peak) フューエルボトル890ml(キャップ付)
ここから記事をお書きください。
うちでは、ランタンとストーブの大半は灯油仕様なんですが、ツーバーナーだけはWガソリンです。
そこで、燃料の携行がどうしても2種類必要となります。
ツーバーナーも灯油ならいいのですが、コールマンのツーバーナー以上に満足できるものもないので(特に灯油仕様のツーバーナーなんて皆無に等しいですし

これまで(今年のGWも含め)、Wガソリンの空き缶に灯油を入れて持っていてたんですが、このたびどうも穴が開いたらしく、帰ってみたらコンテナの中が灯油の海(残り灯油ですからしれてますが)!
「こりゃ~なんとかせんといけんの~」
ってことで、探してたらヤフオクでいいもの見っけ


スイス軍払い下げのオイル缶(約10L)丈夫でサイズ的にもGood!
3,000円でゲット

ポリタンクはでかすぎますし、このサイズだとコンテナに収まりますから。
で、Wガソリンはオプティマスのフェールボトル1.5L2本(これで2泊くらいはいけます)

spのフェールボトルはトランギアなどのアルコール用に使ってます。
余談ですが
ツーバーナーって灯油で使えんのかね~?

OPTIMUS(オプティマス) フュ-エルボトル 1.5L
ここから記事をお書きください。

スノーピーク(snow peak) フューエルボトル890ml(キャップ付)
ここから記事をお書きください。
2006年08月20日
シェラストーブ
以前、災害時用の名目(ほんとはただの物欲ですが)で購入した、シェラストーブ!
今まで未使用だったんですが、本日ちょっと使ってみました。
不要になった紙類(本来は資源回収に出すんですが、クレジットの明細等なんで資源回収に出せないし、家にシュレッダーは無いし)を焼却するために使ってみました。
ネットなどで、よく燃えるとかいろいろ書いてあったんですが、内心ほんまかいな?と半信半疑でした。
とりあえず電池(単三)を入れ、紙に火をつけストーブに掘り込んでみました。

この状態だと、缶からに火をつけた紙をいれただけで、チョロチョロ燃えているだけです。
そこで、ファンのスイッチON!

「わっ~~~!」
ほとんど火柱です。
ほんの1~2分で燃え尽きて灰になってしまいました。

恐るべし シェラストーブ
これならキャンプいや災害時にも使い物になるかも

こちらはステンレス製のソーラー仕様・・・新型ですね
単二電池でステンなので少し重いかも(車だったら関係無いですが)
今まで未使用だったんですが、本日ちょっと使ってみました。
不要になった紙類(本来は資源回収に出すんですが、クレジットの明細等なんで資源回収に出せないし、家にシュレッダーは無いし)を焼却するために使ってみました。
ネットなどで、よく燃えるとかいろいろ書いてあったんですが、内心ほんまかいな?と半信半疑でした。
とりあえず電池(単三)を入れ、紙に火をつけストーブに掘り込んでみました。
この状態だと、缶からに火をつけた紙をいれただけで、チョロチョロ燃えているだけです。
そこで、ファンのスイッチON!

「わっ~~~!」
ほとんど火柱です。
ほんの1~2分で燃え尽きて灰になってしまいました。
恐るべし シェラストーブ
これならキャンプいや災害時にも使い物になるかも


こちらはステンレス製のソーラー仕様・・・新型ですね

単二電池でステンなので少し重いかも(車だったら関係無いですが)
2006年08月05日
ツーバーナー
10年目のツーバーナーのメンテナンス
と言うより・・・・・

さびざびになっていたので、この際と思い全塗装でイメージチェンジ

さびをペーパーで落としてまず下地作り。
今回は、かなり熱くなる箇所もあるので、サフェーサーは無しにして、
直に耐熱塗料を吹き付けました。
ここで、耐熱塗料を如何するかで2週間くらい思案?????
通常耐熱塗料は、黒かシルバーそれも艶なし。
バーナー部は黒の耐熱にしたのですが、外装はね・・・・
いろいろ探してたら、あったんですカラフルなのが。
オキツモ社の耐熱塗料 耐熱200℃ですが、外装には十分かと。
今回使用したのが艶ありメタリックゴールド(シャンパンゴールドみたいな色)
ツーバーナーにはゴールドボンドがありますが、同じ色塗ってもまねはまねですからね~~。

バーナー受けは銅板張ってます。
(これは以前からなんですが、なんで銅板なんかというと
見栄えが豪華だから、ピカールで磨くとすぐもとの輝きがでるから・・・
ミーハーだね~~)

なかなか明るい感じで、すっきりしました。
ついでに、タンクはヴィンテージっぽいゴールド(銅色ですけど)にしました。
これでもう10年は使える。
命名
ツーバーナー ゴールドチョンボ
ちゃんちゃん!!
と言うより・・・・・
さびざびになっていたので、この際と思い全塗装でイメージチェンジ
さびをペーパーで落としてまず下地作り。
今回は、かなり熱くなる箇所もあるので、サフェーサーは無しにして、
直に耐熱塗料を吹き付けました。
ここで、耐熱塗料を如何するかで2週間くらい思案?????
通常耐熱塗料は、黒かシルバーそれも艶なし。
バーナー部は黒の耐熱にしたのですが、外装はね・・・・
いろいろ探してたら、あったんですカラフルなのが。
オキツモ社の耐熱塗料 耐熱200℃ですが、外装には十分かと。
今回使用したのが艶ありメタリックゴールド(シャンパンゴールドみたいな色)
ツーバーナーにはゴールドボンドがありますが、同じ色塗ってもまねはまねですからね~~。
バーナー受けは銅板張ってます。
(これは以前からなんですが、なんで銅板なんかというと
見栄えが豪華だから、ピカールで磨くとすぐもとの輝きがでるから・・・
ミーハーだね~~)
なかなか明るい感じで、すっきりしました。
ついでに、タンクはヴィンテージっぽいゴールド(銅色ですけど)にしました。
これでもう10年は使える。
命名
ツーバーナー ゴールドチョンボ
ちゃんちゃん!!