ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2006年07月17日

ゲニオール

GWのキャンプで使いっぱなしにしていたゲニオールのメンテナンスをしました。



実は、キャンプでゲニオールをテーブルから落としてしまし
トップフードが歪んでしまたんですicon10



ペンチで挟んでなんとか整形して、使用に耐えられるくらいには戻ったのですが、
真鍮製ですから、軟らかくて手で力をいれただけでもすぐ変形してしまします。
(気おつけてね!  試してみようなんて思わんほうがええです。元に戻りません)

とりあえづ、ばらして掃除です。
グラスチムニーは中性洗剤で洗って乾かします。
灯油式は結構すすがでるんです。
あとマットタイプ(すりガラス)は柔らかな光で雰囲気はあるんですが、
着火するとき中が見えないんですface07
ですから最近ではクリアータイプが常用になってます。

マントルは破けないといつまでもOKなんですが、
マントルを取り付けているセラミックノズルが緩んでくるんです。



知らずに使ってると、燃焼中に突然落下しランタンが火達磨に(2度ほどやっちゃいました)。

最近ではもったいないけど、マントルはそのつど交換してます。
ヤフオクで中国製の安いマントルさがして使ってます。

その点コールマンなんかは丈夫ですよね。
友人の288Aなんて8年間マントル替えとらんツワモノもいますんで。
(お飾りでなく実用ですから異常ですface08

それと、運搬中は燃料抜いたほうがよいです。
収納BOXが灯油もぐれになっちゃいました。

BOXにはゲニ・ラピット・ニヤー・パープルストーブと灯油器具ばかりなので
犯人はどれか不明なんですがicon10


とりあえず、不具合は無かったので、残るはピカールでの磨きだけです。
がんばろ~!
  

Posted by 紋次郎 at 22:09Comments(0)キャンプ道具

2006年06月22日

磨いてみました。

GWのキャンプで使用して、ほっぽらかしていたのでちょっと磨いてみました。



このタイプは手入れといっても、構造的に壊れるところはあまり無い。
ホヤでも割らないかぎりは!
といっても、今回GWのキャンプで、芯を逆まわしに回しすぎて、タンクの中に落っこちてしまいました。換え芯を持っていたので特に困りはしなかったのですが、まずはピンセットで取り出すところからはじめました。    ものの5秒で完了。

あとは、磨きです。(けっこうスキなんです。)
クロムクリーナーを雑巾につけ、一心不乱にゴシゴシゴシ

ビフォアー


アフター


写真だとあんまりわかりませんかね~~face02

わが家のフェアーハンドランタンはすずメッキのタイプなんですが、最近ではブロンズタイプ、ニッケルメッキ、真鍮メッキ(金ぴか)などもあるみたいです。

ウズウズ・・・・・   金ぴかほし~~い!     小遣いが・・・・・・face03icon10

本国では24Kメッキなんてのもあるみたいです。(3倍くらいするみたいですけど。
・・・・・・・ 3万face08  ペトロマックスより高いかもicon10

フュアーハンド フュアハンドランタン
フュアーハンド フュアハンドランタン


ここから記事をお書きください。

こいつは金色のやつです。(金ぴかじゃ~ないです・・・残念!)
メッキタイプは1万ちょっとするみたいです。     高ッ!  

Posted by 紋次郎 at 03:13Comments(0)キャンプ道具

2006年05月11日

200スキ

今日ダ○ソーで、なにげにキッチン道具のコーナーをみていたら、、

なっ・・・・・・なんと100スキが!

でも、210円じゃんか~~~!
ダ○ソーさん、値上げ?それとも100円では原価われ?

とおもってるうちに、手にとってレジにならんでました。    えへ!!

とりあえず、4個ゲット!

休日にでもシーズニングしよっと。  

Posted by 紋次郎 at 23:49Comments(0)キャンプ道具

2006年04月08日

フィールドウォッチ

最近の多機能フィールドウォッチについて

Gショックが発売されてずいぶん経ちます。
当時(バブル終焉のころ)限定モデルとがで法外な価額がついていたようにおもいますが、
そのころからお気に入りはプロトレックシリーズ。
7~8年前にトリプルセンサーというモデルを購入確か1.5万円(定価は3万円くらい)くらいだったような。
バブルも崩壊してお安くなってたやつですけど。
今も現役で動いています。(次男のものになってますが)

多機能なモデルが大好きで(息子ではなく私が)現在もプロトレックつかってます。
ビジネス用はチョットゴツすぎなので、休日用です。


多機能すぎて、なんに使うのやら。
ただソーラー電池に電波時計なので、メンテナンスフリーなのが大助かり!
たまに、雨の日に気圧計つかって、
「お~~、9××hp」とかうれしがっています。
息子でもしないような低次元。(T_T)

針とかメーターとか多いのが好きで、
大学生のとき、車(当然中古車ですが--大古車かも)買うときもメーターの多いやつとかいって
(当時47年式三菱ギャランGTOの8連メーター)乗ってたもんです。

最近の車はそんなのはないので、クロノメーターの時計とかプロトテックみたいな時計をみるとうれしくなって、つい買っちゃいます。


ウインドマスターっていう時計ですけど、風力計なんか付いていたりします。
使ったこと無いんですけど。  へへへ・・・・!

妻には言われんです。(アホ扱いされます  手は2本しか無いのにそんなに時計は出来んと・・・)

ま~~これも趣味・癖・サガ・・・・・・あっ病気!

【送料無料】カシオ PROTREK TRIPLE SENSOR (PRW-1000LJ-3JR) 電波ソーラー

風速・高度・温度・気圧計搭載WINDMASTER ブラック

CASIOG-SHOCKソーラー電波時計The G GS-1000J-1AJF 【送料無料】  

Posted by 紋次郎 at 18:04Comments(0)キャンプ道具

2006年04月05日

虫対策

GWのキャンプの準備をしなくてわ!

妻「準備、準備言うてまた何か買おう思うとらん?」

「ギクッ!」

・・・・・・・

今回はチョット虫対策を考えてみました。



蛍光灯ランタンなのですが、虫って紫外線に集まるってどこぞに書いてあったような無かったような?

そこで蛍光灯ランタンの蛍光管をブラックライトにしてみました。



どんなことになりますやら!

GWキャンプでレポートしま~す。

LOGOS(ロゴス) 耐水チューブランタン2
LOGOS(ロゴス) 耐水チューブランタン2


ここから記事をお書きください。
  

Posted by 紋次郎 at 19:15Comments(0)キャンプ道具

2006年01月13日

防寒着

先日、防寒用に着ていたジャケットを破いてしまいました。 (T_T)

ユニ○ロで買った化繊綿で3年ものたっだんです。

仕方がないから、いろいろ探したあげくN-3Bて言うミリタリー仕様のジャケットをゲット。
アルファインダストリー社製で米軍に納めてたもので極寒地仕様のフライトジャケット(といってもほとんどハーフコートです)
実はN-3Bは2着目なんです。数年前まで着ていたんですが、我が家のワンワンが若かりし頃にグチャグチャにしてボツになったんです。


ナイロン生地で化繊綿ですが、ナイロン生地は丈夫で少々では破けません。(アウトドア用では重要事項)
極寒冷地仕様ですから暖かいんですこれが!
雨は   最初のうちははじきます。そのうち・・・・・・・・・・・

ショートタイプがいいひとはN-2Bて言うのがおすすめ。
SIERRA DESIGNS(シェラデザインズ) N-2B Jacket
SIERRA DESIGNS(シェラデザインズ) N-2B Jacket


ここから記事をお書きください。  

Posted by 紋次郎 at 23:59Comments(0)キャンプ道具

2005年11月27日

切れ味

久しぶりに、刃物のメンテナンスをしました。
といっても砥いだだけなんですが。

包丁などは、水砥石で砥ぐんですが、ナイフなのでランスキー砥石を使ってみました。



とにかくテクニックいらず!



オイルストーンなんですが、今回は水で砥ぎました。
どこかのカスタムナイフメーカーの方のHPでオイルストーンも水使って砥いだほうが良い(オイルだと後のメンテナンスが大変で場合によっては使い物にならなくなるとのこと)とのことで、楽しちゃいました。   へへへっ・・・



砥ぐときは刃物を動かすのではなく、砥石のギコギコと前後に動かして砥ぎます。
台の穴の位置で砥ぎ角を決定するので、一定の角度で誰でも楽勝!

17度とか20度にすると、かみそりのように切れます。(キャンプナイフでは25~30度くらいがいいかもね)

これでホームセンターの980円のツールナイフもヴィクトリノクスに対抗できるかも?

スターターセットランスキー スタンダードキット
ランスキー スタンダードキット


ここから記事をお書きください。

必要な番数の砥石を追加してオリジナルセットを!




ランスキー ユニバーサルマウント
ランスキー ユニバーサルマウント


ここから記事をお書きください。

これは有ると便利です。ぜひセット!(ケースの中に納まるし)


ランスキー 仕上げ(合成砥石)
ランスキー 仕上げ(合成砥石)


ここから記事をお書きください。

2000番(超仕上げ)にすると、ピカピカになりまする。

天然石コース

ランスキー 天然ソフトアーカンサス
ランスキー 天然ソフトアーカンサス


ここから記事をお書きください。




ランスキー 天然ハードアーカンサス
ランスキー 天然ハードアーカンサス


ここから記事をお書きください。




ランスキー 天然ブラックアーカンサス
ランスキー 天然ブラックアーカンサス


ここから記事をお書きください。




波刃用

ランスキー 波刃用砥石
ランスキー 波刃用砥石


ここから記事をお書きください。




ダイヤモンドシリーズ(セットもあるみたいです。高価ですけど・・・私にはとてもとても)

ランスキー ダイヤモンド極荒砥
ランスキー ダイヤモンド極荒砥


ここから記事をお書きください。




ランスキー ダイヤモンド中砥
ランスキー ダイヤモンド中砥


ここから記事をお書きください。  

Posted by 紋次郎 at 13:50Comments(4)キャンプ道具

2005年11月17日

湯たんぽ

最近 急に寒くなりましたね~

わが家でもぼちぼち冬支度をしないと。 ぶるぶる・・・
先日やっとストーブを出しました。ガスファンヒーターです。
一昨年わが家のある地域が都市ガスから天然ガスに代わったのを機に石油ファンヒーターからのりかえました。光熱費が少し減りました。  ラッキー!

夜寝るときは、昨年から湯たんぽを使ってます。


これがなかなかのスグレモノ。
夕食の後に準備をして、布団の中に入れときます。すると、寝るころには布団の中はコタツに入ったみたいなんです。ただ、そのままでは火傷のもとなので、専用の袋にいれこれをバスタオルにくるんで足元に入れるんです。Hot

朝までまずOKです。
朝は湯たんぽのお湯で、顔を洗ってます。(まだ熱いくらいです)

マルカ チタン湯たんぽ
マルカ チタン湯たんぽ


ここから記事をお書きください。

マルカ 純銅製湯たんぽ(袋付き)
マルカ 純銅製湯たんぽ(袋付き)


ここから記事をお書きください。


これらは、チタンや銅の高級品(すっげ~)

マルカ ポリ湯たんぽ(袋付き)
マルカ ポリ湯たんぽ(袋付き)


ここから記事をお書きください。

こちらはお手ごろなポリ製

わが家のは昔ながらのブリキです。

PS
昼間も寒くなったのでカイロの時期ですね。
使い捨てもかんたんで悪くないのですが、昨年からZippoのハンドウォーマー使ってます。
抜群にあったかいです。(臭いけど)
昔ながらの白金カイロですな、  これは。
Zippo Oilが指定ですが、私は白金カイロようのベンジン使ってます。(安いんです。)



ZIPPO(ジッポー) ハンディウォーマー
ZIPPO(ジッポー) ハンディウォーマー


ここから記事をお書きください。

冬のおすすめ品です。

袋にリングをつけて、携帯ストラップつけてます。
これで落としたり無くしたりしないでしょう。  

Posted by 紋次郎 at 00:36Comments(0)キャンプ道具

2005年10月29日

珈琲のお話

朝 目覚めの1杯

食後の1杯

仕事の休憩に1杯

珈琲ってよく飲むんですよね!

わが家の、私も妻の珈琲中毒みたいによく飲むんです。
そこで、わが家の珈琲アイテムについて、

最近のメインは、エスプレッソメーカーです。


BIALETTI(ビアレッティ) モカエクスプレス6カップ用

ここから記事をお書きください。




なかなか、簡単で美味い珈琲がはいるんでマイブームになってます。
水とミルで挽いた珈琲をいれ、火にかけるだけ。
コトッコトッていう音がゴボゴボにかわったら出来上がり。
ガスレンジで約1~2分ですかね~。
忙いでいる、朝でもOK!

難点は、すぐ洗えないこと。
直火式なので熱いんです。(使う時は火傷しんさんな。)
わが家のは6カップ用なんですが、デミカップ1杯50cc換算なんで、一度に沸かせるのは300ccなんです。ですから普通の珈琲カップですと2杯くらいです。わが家も妻と二人で飲んでます。
このBIALETTI(ビアレッティ) モカエクスプレスは3カップ・4カップ・6カップ・9カップが現在輸入されてるみたいなんですが(イタリア製なんです)、本国では12カップ・18カップもあるみたいなんです。
ナチュラムさん、なんとかして~~~!

エスプレッソといえばカプチーノのミルククリーマー
Fraboskと言う会社(イタリア製)のミルククリーマーを使ってます。


ステンレス製で牛乳をいれシュコシュコすればすぐ泡立つスグレモノ!
5千円くらいするらしいんですが、わが家のはもらい物です。(ラッキー)
冷たいのがいいときは冷やした牛乳で、あったかいエスプレッソをカプチーノにするときは、牛乳をいれ直火であっためてからシュコシュコ。
ぬるい牛乳は泡立ちが悪いそうです。(説明書に書いてあった    ような気がします?)


スノーピーク チタンミルクフォーマー

ここから記事をお書きください。





スノピーからもでてます。
こっちのほうが安い!

珈琲ミル
挽いてない豆をがってガリガリ



ダイヤミルというやつなんです。
引き立ての香りはやっぱり最高!
まったりとした時はこれですね。
ただ重いんです。2~3kgくらいありますかね~

以前キャンプに持っていったんですが、
一同 おおあきれ!

「えっ・・・・・・・・」

「これ、持って来たん?」

「アホ  じゃが」

散々言われました。
珈琲は感動ものでした。


パール金属 コーヒーミル<一輪>

ここから記事をお書きください。






あと、珈琲のおともを食べすぎたときに、
このミルを鉄アレイの代わりに運動できます。



「アホッ   そんなことするやつおらんわ!」

と言われそう。

大人数の珈琲を沸かすときはコール男のパーコちゃんを使ってます。


コールマン ステンレスパーコレーター3

ここから記事をお書きください。






ナチュラムさんとのはじめての出会いはこれでした。
魔法スポンジ(ホームセンターにある白いスポンジ)つかってみがくと、
いまでもピカピカ(数年つかってるんですけど)
あとヤカンの代わりにもOK。
花の水やりにもOK。(使い道間違ってますけど)



パール金属 コーヒー&ティーメーカー2CUP

ここから記事をお書きください。





こんなのもアリですかね。
わが家にもあるんです。
結婚式の引き出物でいただいたやつなんですけど。

珈琲はいれたことないです。
紅茶とかお茶に使ってます。
急須もあるんですが、洗うのが楽なもんで   「へへへっ・・・」

最近ゲットしたもの

バネット式の珈琲ドリップ



たたんだら



ピクニックにはもってこい!
かさばらず、荷物の隙間にでもOK

ほんとはナチュラムさんの営業に協力しようかと思ったんですが、


UNIFLAME(ユニフレーム) コーヒーバネット大

ここから記事をお書きください。





けっこうなお値段なんです。

結局ヤフオクで大小2個(4カップ用ぷと2カップ用セット)で800円弱でゲットとなりました。

ごめんね!


飲んでる珈琲は、地元なんで海軍さんの珈琲(大和ミュージアムにもあります)
です。
http://www.subarucoffee.co.jp/index2.html

店の回し者じゃないですけど。

  

Posted by 紋次郎 at 04:26Comments(2)キャンプ道具

2005年10月18日

ついにゲット

ついに100スキ ゲット

思えば長い年月でした。   (おおげさな)
約1年 ダ○ソーやらセリ△に通いつめ、本日やっとゲットしました。



それも1個でけ。
とりあえず、シーズニングでもしよっと!

それから、目玉焼きくらい焼いてみるか!  

Posted by 紋次郎 at 00:10Comments(2)キャンプ道具

2005年10月10日

長曾根虎鉄

拙者の愛刀をしょうかいいたそう。   な~~んて!

ヒカリ物がだ~~い好きでだんだん増えてしまって。

妻 「なんに使うん?」

拙者「いくさの時に困らんように・・・・・・・・」

妻 「アホ!」


と言われながら、あれこれコレクション?

オピネル



No.8
 一番使いやすいサイズ
これは、炭素鋼のもの(ステンレス刃もあります)。気を抜くとすぐ錆びます。
でも、炭素鋼の切れ味は最高!無精な人はステンレス刃がいいかも。
気楽に使えるサイズなのでピクニックのおともに使ってます。
研ぎは超仕上げ(#6000)で鏡面仕上げ一歩手前です。


オピネル オピネルフォールディングナイフ#8

ここから記事をお書きください。





No.12
 うむ~~~
No.8のデッカイ版
店先でこのインパクトに負けて衝動買い。
何に使おうか?


オピネル フォールディングナイフ#12

ここから記事をお書きください。





BUCK#110



これは、かれこれ7~8年前に購入したもの。
普通の110でなく片刃でチタンコーティングされたもの。
ちょっと片刃に慣れが必要かも!
日常の生活にも使ってます。(果物・チーズ・袋あけなどなど)


ハットリナイフ



一番最初に買ったナイフ。(10年くらい前かな?)
カウリXていう素材を使用したダマスカス(2種類の金属を重ねて鍛造にしたもの、波紋が綺麗なんです)
よく切れます。キャンプで使ってます。
以前キャンプで友人の奥方が使って、包丁よりよく切れると驚いてました。


剣鉈



佐治武士作 丹波山刀といいます。
伝統工芸氏だそうです。
枝払いや焚き火の薪割り(大きいものは無理)などに便利。
丈夫で刃こぼれしたことはありません。

無名



ヤフオクで購入。
ちょうどいい大きさ。
野菜の皮むきなど、包丁の代わりにGood
炭素鋼なので錆びには注意がひつようですけど。


肥後守



永尾カネ駒製作所 作
刃:青紙鋼(高級鋼材なんですよ)
文具です。職場でペーパーナイフ代わりにしてます。


PS:

ですかね~~
次男が、将来おれは日本刀がほしいなどと言っとります。(何するつもりだ?)
長曾根虎鉄だの菊一文字だのと言とります。  

Posted by 紋次郎 at 20:36Comments(0)キャンプ道具

2005年10月10日

メンテナンス

先日、ヤフオクでコールマンのツーバーナー用とシングルバーナー用の圧力計付のキャップをゲットしました。「内圧君」て言うみたいです。Good!

自作品ですが、これがなかなかの物で、
特にツーバーナーなんかは、終わりの見えないポンピング地獄だったのが、
目安ができて大助かり  (^_^)

さーて508Aもキャップを内圧君に換えて



ポンピング
オーッ!圧があがって  バルブを空け????????

ねっ燃料が出ない。     なんじゃくりゃ~~~!

よーく考えてみたら、この508A購入してから約10年1度もジェネレーター交換してない。
ましてここ2年くらいはケロに走って使ってなかった。
詰るわな~~!

しかたがないのでジェネレーターをと思って、
ナチュラムさんのお世話に ・・・・・・・・

ナチュラムさん508A用が無いよ~~~ 古すぎかな?
市内には取扱店が無いので広島市内に行かないと、でも交通費のほうが高いし。
困った!

またヤフオクのお世話にならんといけんのかね~~~~ (T_T)  

Posted by 紋次郎 at 13:16Comments(0)キャンプ道具

2005年10月01日

バーナー

今日はわが家のバーナーについて少々


妻 「あんた~~ こんなに買ってどうするん」

「おいしいもの作って食べさせてくれるんじゃろうね!」

拙者  「・・・・・・・・   はいっ」

(ただ欲しかったなんて言われんし  とほほほ)


十数年前 わが家の長男が幼稚園、次男は2歳のころ世羅西青少年旅行村に泊まりに行ったのが始まりでした。
当時、キャンプ道具なんかも所有してなく(アウトドアブームの前ですかね~)
もって行ったものといえば

蛍光灯の懐中電灯
BBQコンロ(直前にホームセンターでイチキュッパで購入したもの)
毛布(寝袋なんて持っていなかったし  ケビンに泊まったので) 
プリムスシングルバーナー(唯一道具らしいもの:これは、一緒に行った友人が面白そうなかったから買ってみた  なんてゆうノリの物)

で夕食のBBQは暗くなったら闇鍋状態で(噛んでみて肉が焼けたかどうか判断する状態)
えらいめにあいました。

それ以来キャンプはヤメ!

ところが、次男も小学校になったころ、車屋の抽選でテントが当たり
「ちょっとキャンプでも行ってみるか」 てことに。

今度は同じあやまちをしないように
タープ(モンベルのヘキサ)
寝袋(コールマンの???型式は不明)
バーナー(ユニフレームのツインバーナー)
を用意いていきました。
(テント泊ではなくケビンでしたけど-同行の友人たちがテントを所有してなかったもので)

このころから 物欲コレクターの血が騒ぎだして・・・・・

このときのバーナー

ユニフレームツインバーナーUS2400とは

現行のものではなく初期型(たぶん)だと思うんですけど
当時雑誌で、なかなかの評価だったのと、
定価24,000円を市内のホームセンター1万円くらいでたまたま見つけて即購入
カセットガス使用で火力は2500キロカロリー
コストパフォーマンスは◎
2年ほど使用して友人に譲渡
現在も現役で使用中(故障もなし  「すごいね~~」

買い換えたのが
(バーナー1号)
コールマン ツーバーナー(定番です)

かれこれ10年使ってます。
アンレデットの414ってタイプです。(レギュラーガソリンは使ったこと無いですけど)
これまでジェネレータの交換くらいで、故障も無くうごいてます。
あっ そうそう 以前ポンプの芯棒が曲がったことがありました。
ポンピングを力まかせに行ったためです。
ポンプをばらしてペンチではさんで治しました(真鍮製なので意外とやわらかいんです)

あと食材がこぼれたのをほっとらかしてたらタンクの外側が錆びたので、黒に塗装しちゃいました。
(ほんとはメッキしたかったのですが、予算が・・・・・・)

内部はどうしても食材がこごれるので、銅版を貼り付けてます。(ホームセンターで裏にシールのついた銅版を購入:ステンレスもありました)

バーナー部は熱で錆びてきたので、車のマフラー用耐熱塗料で仕上げてます。


これでもう10年は大丈夫でしょう。


コールマン パワーハウスツーバーナー+ホワイトガソリン

ここから記事をお書きください。





(バーナー2号)
コールマンスポーツスター508
ツーバーナーをいつも持ち歩くのは大げさなし、火器が不足したときにと
翌年サブバーナーとして購入



こちらは、ジェネレーターの交換すらせずに使ってます。
故障知らず!
ただ、底はすれたところが(テーブルの上ならいいんですが、地面において使ったこともあるので)錆びてきてたので数年前に塗装しました。


コールマン スポーツスターII(プラスチックケース付)

ここから記事をお書きください。





(バーナー3号)
武井バーナーのパープルストーブBR-301
初のケロシンストーブ
「う~~~美 この真鍮の輝き」


火力は言うことなし
故障も特になし
コストパフォーマンスもOK(ストーブの値段はチョット高めだけど:まあ、つくりは言うことないから満足はしてます)
真鍮製のボディーは錆びることは無いし磨けば「黄泉がえる」のでGood
ただ、プレヒートはしっかりやらないと、火山の噴火のようになります。
(使うほうが、不慣れなだけだけど)
いま4年目でけど、これからが楽しみなバーナーかな!


武井バーナー BR-301 バーナー

ここから記事をお書きください。





PS:
ただいま空気入れようのバルブを注文中(もちろんナチュラムさんで)
ポンピングがすごく楽になるとのことなので、待ち遠しいな~~~


武井バーナー 接続金具301

ここから記事をお書きください。





(バーナー4号)
マナスル121
この辺からは、物欲に負けて購入したもの。


使い方はBR- 301でなれてたので。
でも一度ほどバーナーが火達磨に(バーナー部がうまく閉まってなくでポンピングで燃料が洩れたのが原因でした。  とほほほ・・・)
最近では508よりこちらを持ってピクニックに出かけることのほうが増えてます。


MANASLU(マナスル) マナスル121灯油ストーブ

ここから記事をお書きください。





(おまけ)
シェラストーブ



災害で燃料もなかったら困ると思い購入。
うちの奥様に報告したら、

妻 「あんたの小遣いじゃけ好きにしたら」。

とあきれられました。
いると思うんでけどな~~~

では また










  



  

Posted by 紋次郎 at 12:16Comments(0)キャンプ道具

2005年09月26日

ランタン

今日は、わが家のランタンを紹介します。

メインランタンはペトロマックスラピットランタン
いぜんはコールマンのノーススター2000を使っていたんですけど、このヴィンテージな雰囲気に負けて衝動買い。
明るさは、ちょっと負けてるかな?ノーススターはめちゃ明るいのよね~
運転コストは、ペトロの圧勝!なんせ灯油だから。
点火は、圧倒的にペトロが難しい。灯油式は予熱をしっかりやらないと・・・・・それはそれは恐ろしいことに。
(ちなみに、2度ほど予熱不足でランタンが火達磨に  火ぇ~~
価格は・・・・ペトロってなんでこんなに高いの?
でも、欠点を吹き飛ばすくらいに雰囲気は最高
(オタクごのみ)
わが家のはクロームではなくブラス仕様なんです。(金ぴか好みなもんで)


ペトロマックス ペトロマックス ラピッドランタン

ここから記事をお書きください。





サブランタンはゲニオールランタン
基本的にはラピットランタンの小型
扱い方もまったく同じ。
ですから、気を抜くとすぐに火達磨になります。(気をつけて使ってね)
こちらはサブなので笠も購入しました。
やはり金ぴかのブラス仕様
で、ゲニオールとはペトロのハイグレード版ということらしいのですが、その違いが私にはよくわからん?値段だけはハイグレードなんだけど。


GENIOL【ゲニオール】 ゲニオール ランタン

ここから記事をお書きください。





マントルは、ペトロの中国製コピーでアンカーって言うやつのを使ってます。
まったく問題なく使えて、なにせ安い。
(ヤフオクなんかによくでてますよ。)

そしてテーブルランタンはニャーフュアハンドランタン
かれこれ7年くらい使ってます。
いがいと明るくて、音はしないので夜更かしランタンに最適。
キャンプ場で夜中にトイレに行くときの懐中電灯の代わりにも使ってます。
懐中電灯のようによそ様のテントを照らすことなく足元だけ明るいので、
Goodなんです。
PS:
 台風などで停電のときも、出動します。ペトロとかゲニは室内では危ないけど、ニャーはOK


フュアーハンド フュアハンドランタン

ここから記事をお書きください。





最新の使い勝手のよさにはかなわないけど、ヴィンテージな雰囲気はNo1
大急ぎで点けることもないしね!  

Posted by 紋次郎 at 02:08Comments(2)キャンプ道具

2005年09月25日

トランギア

最近お気に入りのアイテムを紹介します。

トランギアのアルコールバーナーどえ~~す。
アルコールバーナーといえば、理科の実験で使った

     б
   _|  |_
  (____)

こんなやつを思い出しますが、
火力も、もっと強力(ちょっと大げさ)で、シェラカップに入れた300mlの水を沸騰させるのに
約6分(ストップウォッチで測りました)でした。


アルコール満タン(約50cc)で25分くらい使えるので小ぶりのクッカーでラーメンつくるのには最適かと思います。
我が家では、ピクニック時のコーヒー専門なので十分な性能かな!

火力調節は付属の蓋で行うのですが、我が家ではあまり弱火にすることもないので、消火専用となっています。
蓋には、ゴムパッキンが使われているのでアルコールをいれたままでも移動可能です。
(多少不安もあるので、燃料ボトル*SPの520mlを使用していますけど)


trangia(トランギア) アルコールバーナー

ここから記事をお書きください。



スノーピーク フューエルボトル520ml(キャップ付)

ここから記事をお書きください。


ただ五徳を使わずそのままクッカーをのせると、火が消えちゃいますので、
やっぱり五徳は必需品かと。

で、以前ピーパルで紹介してあったのがなかなかなんですが、チタンで出来ていて2,000円近くするんです。

これではバーナーより高い。

なにか代わりはないかと探していたら、あったんです!

デュアルヒート用の五徳
これなら安いし機能的にはほとんど変わりなし。
ただし、そのまま使うと少しふあんていなので、
上下逆にして使うと安定しますよ。




DUAL-HEAT デュアルヒート専用ゴトク

ここから記事をお書きください。






あと風対策は、シェラカップにいれて使うとOK

注:このバーナーは熱くなるので手袋は忘れずに!


む・・・・・・・・・  これ書いていたら珈琲飲みたくなってきた。












  

Posted by 紋次郎 at 01:07Comments(0)キャンプ道具

2005年09月19日

本日の夕食

本日はすき焼き  じゃんじゃかじゃ~~~ん

息子たちのたってのお願いにより
清水の舞台から飛び降りたつもりで大盤振る舞い(大げさな!)

我が家では、すき焼きはダッジオーブン使って行います。
以前はキャンプDoの25センチ使ってたんですが、
今回からOijinの30センチ(オーダーして2~3ヶ月待ってやっとお盆過ぎに到着)
の初仕事でした。
まず持った感じは 重っ
いままでのDGの倍くらいあるんじゃない?
蓋をしたときの密閉感はさすが
まるで圧力鍋
(すき焼きなのであんまり関係ないけど、野菜を入れて少し蓋をしとくとイイだしが出るんです)

で残ってもいいので目いっぱい作ったんですが、汁しか残りませんでした。
奥様いわく「ちょうどの大きさじゃね~」

30センチにDGやで~~~

  

Posted by 紋次郎 at 23:25Comments(0)キャンプ道具
このページの上へ▲