2006年07月17日
ゲニオール
GWのキャンプで使いっぱなしにしていたゲニオールのメンテナンスをしました。

実は、キャンプでゲニオールをテーブルから落としてしまし
トップフードが歪んでしまたんです

ペンチで挟んでなんとか整形して、使用に耐えられるくらいには戻ったのですが、
真鍮製ですから、軟らかくて手で力をいれただけでもすぐ変形してしまします。
(気おつけてね! 試してみようなんて思わんほうがええです。元に戻りません)
とりあえづ、ばらして掃除です。
グラスチムニーは中性洗剤で洗って乾かします。
灯油式は結構すすがでるんです。
あとマットタイプ(すりガラス)は柔らかな光で雰囲気はあるんですが、
着火するとき中が見えないんです
ですから最近ではクリアータイプが常用になってます。
マントルは破けないといつまでもOKなんですが、
マントルを取り付けているセラミックノズルが緩んでくるんです。

知らずに使ってると、燃焼中に突然落下しランタンが火達磨に(2度ほどやっちゃいました)。
最近ではもったいないけど、マントルはそのつど交換してます。
ヤフオクで中国製の安いマントルさがして使ってます。
その点コールマンなんかは丈夫ですよね。
友人の288Aなんて8年間マントル替えとらんツワモノもいますんで。
(お飾りでなく実用ですから異常です
)
それと、運搬中は燃料抜いたほうがよいです。
収納BOXが灯油もぐれになっちゃいました。
BOXにはゲニ・ラピット・ニヤー・パープルストーブと灯油器具ばかりなので
犯人はどれか不明なんですが
とりあえず、不具合は無かったので、残るはピカールでの磨きだけです。
がんばろ~!
実は、キャンプでゲニオールをテーブルから落としてしまし
トップフードが歪んでしまたんです

ペンチで挟んでなんとか整形して、使用に耐えられるくらいには戻ったのですが、
真鍮製ですから、軟らかくて手で力をいれただけでもすぐ変形してしまします。
(気おつけてね! 試してみようなんて思わんほうがええです。元に戻りません)
とりあえづ、ばらして掃除です。
グラスチムニーは中性洗剤で洗って乾かします。
灯油式は結構すすがでるんです。
あとマットタイプ(すりガラス)は柔らかな光で雰囲気はあるんですが、
着火するとき中が見えないんです

ですから最近ではクリアータイプが常用になってます。
マントルは破けないといつまでもOKなんですが、
マントルを取り付けているセラミックノズルが緩んでくるんです。
知らずに使ってると、燃焼中に突然落下しランタンが火達磨に(2度ほどやっちゃいました)。
最近ではもったいないけど、マントルはそのつど交換してます。
ヤフオクで中国製の安いマントルさがして使ってます。
その点コールマンなんかは丈夫ですよね。
友人の288Aなんて8年間マントル替えとらんツワモノもいますんで。
(お飾りでなく実用ですから異常です

それと、運搬中は燃料抜いたほうがよいです。
収納BOXが灯油もぐれになっちゃいました。
BOXにはゲニ・ラピット・ニヤー・パープルストーブと灯油器具ばかりなので
犯人はどれか不明なんですが

とりあえず、不具合は無かったので、残るはピカールでの磨きだけです。
がんばろ~!
2006年06月22日
磨いてみました。
GWのキャンプで使用して、ほっぽらかしていたのでちょっと磨いてみました。

このタイプは手入れといっても、構造的に壊れるところはあまり無い。
ホヤでも割らないかぎりは!
といっても、今回GWのキャンプで、芯を逆まわしに回しすぎて、タンクの中に落っこちてしまいました。換え芯を持っていたので特に困りはしなかったのですが、まずはピンセットで取り出すところからはじめました。 ものの5秒で完了。
あとは、磨きです。(けっこうスキなんです。)
クロムクリーナーを雑巾につけ、一心不乱にゴシゴシゴシ
ビフォアー

アフター

写真だとあんまりわかりませんかね~~
わが家のフェアーハンドランタンはすずメッキのタイプなんですが、最近ではブロンズタイプ、ニッケルメッキ、真鍮メッキ(金ぴか)などもあるみたいです。
ウズウズ・・・・・ 金ぴかほし~~い! 小遣いが・・・・・・

本国では24Kメッキなんてのもあるみたいです。(3倍くらいするみたいですけど。
・・・・・・・ 3万
ペトロマックスより高いかも
)

フュアーハンド フュアハンドランタン
ここから記事をお書きください。
こいつは金色のやつです。(金ぴかじゃ~ないです・・・残念!)
メッキタイプは1万ちょっとするみたいです。 高ッ!
このタイプは手入れといっても、構造的に壊れるところはあまり無い。
ホヤでも割らないかぎりは!
といっても、今回GWのキャンプで、芯を逆まわしに回しすぎて、タンクの中に落っこちてしまいました。換え芯を持っていたので特に困りはしなかったのですが、まずはピンセットで取り出すところからはじめました。 ものの5秒で完了。
あとは、磨きです。(けっこうスキなんです。)
クロムクリーナーを雑巾につけ、一心不乱にゴシゴシゴシ
ビフォアー
アフター
写真だとあんまりわかりませんかね~~

わが家のフェアーハンドランタンはすずメッキのタイプなんですが、最近ではブロンズタイプ、ニッケルメッキ、真鍮メッキ(金ぴか)などもあるみたいです。
ウズウズ・・・・・ 金ぴかほし~~い! 小遣いが・・・・・・


本国では24Kメッキなんてのもあるみたいです。(3倍くらいするみたいですけど。
・・・・・・・ 3万



フュアーハンド フュアハンドランタン
ここから記事をお書きください。
こいつは金色のやつです。(金ぴかじゃ~ないです・・・残念!)
メッキタイプは1万ちょっとするみたいです。 高ッ!
2006年05月11日
200スキ
2006年04月08日
フィールドウォッチ
最近の多機能フィールドウォッチについて
Gショックが発売されてずいぶん経ちます。
当時(バブル終焉のころ)限定モデルとがで法外な価額がついていたようにおもいますが、
そのころからお気に入りはプロトレックシリーズ。
7~8年前にトリプルセンサーというモデルを購入確か1.5万円(定価は3万円くらい)くらいだったような。
バブルも崩壊してお安くなってたやつですけど。
今も現役で動いています。(次男のものになってますが)
多機能なモデルが大好きで(息子ではなく私が)現在もプロトレックつかってます。
ビジネス用はチョットゴツすぎなので、休日用です。

多機能すぎて、なんに使うのやら。
ただソーラー電池に電波時計なので、メンテナンスフリーなのが大助かり!
たまに、雨の日に気圧計つかって、
「お~~、9××hp」とかうれしがっています。
息子でもしないような低次元。(T_T)
針とかメーターとか多いのが好きで、
大学生のとき、車(当然中古車ですが--大古車かも)買うときもメーターの多いやつとかいって
(当時47年式三菱ギャランGTOの8連メーター)乗ってたもんです。
最近の車はそんなのはないので、クロノメーターの時計とかプロトテックみたいな時計をみるとうれしくなって、つい買っちゃいます。

ウインドマスターっていう時計ですけど、風力計なんか付いていたりします。
使ったこと無いんですけど。 へへへ・・・・!
妻には言われんです。(アホ扱いされます 手は2本しか無いのにそんなに時計は出来んと・・・)
ま~~これも趣味・癖・サガ・・・・・・あっ病気!

Gショックが発売されてずいぶん経ちます。
当時(バブル終焉のころ)限定モデルとがで法外な価額がついていたようにおもいますが、
そのころからお気に入りはプロトレックシリーズ。
7~8年前にトリプルセンサーというモデルを購入確か1.5万円(定価は3万円くらい)くらいだったような。
バブルも崩壊してお安くなってたやつですけど。
今も現役で動いています。(次男のものになってますが)
多機能なモデルが大好きで(息子ではなく私が)現在もプロトレックつかってます。
ビジネス用はチョットゴツすぎなので、休日用です。

多機能すぎて、なんに使うのやら。
ただソーラー電池に電波時計なので、メンテナンスフリーなのが大助かり!
たまに、雨の日に気圧計つかって、
「お~~、9××hp」とかうれしがっています。
息子でもしないような低次元。(T_T)
針とかメーターとか多いのが好きで、
大学生のとき、車(当然中古車ですが--大古車かも)買うときもメーターの多いやつとかいって
(当時47年式三菱ギャランGTOの8連メーター)乗ってたもんです。
最近の車はそんなのはないので、クロノメーターの時計とかプロトテックみたいな時計をみるとうれしくなって、つい買っちゃいます。

ウインドマスターっていう時計ですけど、風力計なんか付いていたりします。
使ったこと無いんですけど。 へへへ・・・・!
妻には言われんです。(アホ扱いされます 手は2本しか無いのにそんなに時計は出来んと・・・)
ま~~これも趣味・癖・サガ・・・・・・あっ病気!


