2006年08月07日
2006年08月07日
2006年08月07日
月がキレイ
窓から夜空をながめてたら(ロマンチックなもんじゃなくて、ただ寝っころがってたらたまたま空が見えただけですが)
月がキレイだったので、ちょっと写真でも

そのまま撮ってもマメくらいにしか写らないので、天体望遠鏡を引っ張り出して(といっても廊下の端に置いてあるです:奥さんには邪魔もん扱いですが
)接眼レンズにデジカメ押し付けて撮ってみました。(コメリート法と言うやつです)
まずまずかな
惑星とか星雲撮影は赤道儀(自動追尾)でも使わないとむりでしょうが、お月くらいはOKかも。
眼視ならいけますけど!

息子達が小学生のころ科学研究(夏休み名物
)で買った115mmの天体望遠鏡があったんですが、火星大接近の年にこれじゃ見えんというもんで(子供をだしにつかったんですが)大奥の許可をえて購入しました。250mm反射望遠鏡でかいのがええじゃろうと探したんですが、普通このサイズだとうん十万ばあいによっては大台にのる価格。
で、ドブソニアンタイプ。台座がただの木製の台。だから安い。10万しませんから。これならと購入。
着てびっくり
「ドカンが・・・・・・」
我が家一同言葉を失いました。
直径がでかいと言うことは、体積もでかいし、長さもながい。
子供が中に入れる・・・・・・!
キャンプにもっていって観れるという考えは、ガラガラと崩れさっていきました。
望遠鏡積んだら、テントも人も乗れん
結局キャンプには双眼鏡を持っていってます。
それもあんまり観たことないんですけど。
(夜は観れる状態じゃないんです。酔っ払って。普通の星も二重星に観えたり・・・・・)
月がキレイだったので、ちょっと写真でも

そのまま撮ってもマメくらいにしか写らないので、天体望遠鏡を引っ張り出して(といっても廊下の端に置いてあるです:奥さんには邪魔もん扱いですが

まずまずかな

惑星とか星雲撮影は赤道儀(自動追尾)でも使わないとむりでしょうが、お月くらいはOKかも。
眼視ならいけますけど!
息子達が小学生のころ科学研究(夏休み名物

で、ドブソニアンタイプ。台座がただの木製の台。だから安い。10万しませんから。これならと購入。
着てびっくり

「ドカンが・・・・・・」
我が家一同言葉を失いました。
直径がでかいと言うことは、体積もでかいし、長さもながい。
子供が中に入れる・・・・・・!
キャンプにもっていって観れるという考えは、ガラガラと崩れさっていきました。
望遠鏡積んだら、テントも人も乗れん

結局キャンプには双眼鏡を持っていってます。
それもあんまり観たことないんですけど。

(夜は観れる状態じゃないんです。酔っ払って。普通の星も二重星に観えたり・・・・・)