2006年07月17日
ゲニオール
GWのキャンプで使いっぱなしにしていたゲニオールのメンテナンスをしました。

実は、キャンプでゲニオールをテーブルから落としてしまし
トップフードが歪んでしまたんです

ペンチで挟んでなんとか整形して、使用に耐えられるくらいには戻ったのですが、
真鍮製ですから、軟らかくて手で力をいれただけでもすぐ変形してしまします。
(気おつけてね! 試してみようなんて思わんほうがええです。元に戻りません)
とりあえづ、ばらして掃除です。
グラスチムニーは中性洗剤で洗って乾かします。
灯油式は結構すすがでるんです。
あとマットタイプ(すりガラス)は柔らかな光で雰囲気はあるんですが、
着火するとき中が見えないんです
ですから最近ではクリアータイプが常用になってます。
マントルは破けないといつまでもOKなんですが、
マントルを取り付けているセラミックノズルが緩んでくるんです。

知らずに使ってると、燃焼中に突然落下しランタンが火達磨に(2度ほどやっちゃいました)。
最近ではもったいないけど、マントルはそのつど交換してます。
ヤフオクで中国製の安いマントルさがして使ってます。
その点コールマンなんかは丈夫ですよね。
友人の288Aなんて8年間マントル替えとらんツワモノもいますんで。
(お飾りでなく実用ですから異常です
)
それと、運搬中は燃料抜いたほうがよいです。
収納BOXが灯油もぐれになっちゃいました。
BOXにはゲニ・ラピット・ニヤー・パープルストーブと灯油器具ばかりなので
犯人はどれか不明なんですが
とりあえず、不具合は無かったので、残るはピカールでの磨きだけです。
がんばろ~!
実は、キャンプでゲニオールをテーブルから落としてしまし
トップフードが歪んでしまたんです

ペンチで挟んでなんとか整形して、使用に耐えられるくらいには戻ったのですが、
真鍮製ですから、軟らかくて手で力をいれただけでもすぐ変形してしまします。
(気おつけてね! 試してみようなんて思わんほうがええです。元に戻りません)
とりあえづ、ばらして掃除です。
グラスチムニーは中性洗剤で洗って乾かします。
灯油式は結構すすがでるんです。
あとマットタイプ(すりガラス)は柔らかな光で雰囲気はあるんですが、
着火するとき中が見えないんです

ですから最近ではクリアータイプが常用になってます。
マントルは破けないといつまでもOKなんですが、
マントルを取り付けているセラミックノズルが緩んでくるんです。
知らずに使ってると、燃焼中に突然落下しランタンが火達磨に(2度ほどやっちゃいました)。
最近ではもったいないけど、マントルはそのつど交換してます。
ヤフオクで中国製の安いマントルさがして使ってます。
その点コールマンなんかは丈夫ですよね。
友人の288Aなんて8年間マントル替えとらんツワモノもいますんで。
(お飾りでなく実用ですから異常です

それと、運搬中は燃料抜いたほうがよいです。
収納BOXが灯油もぐれになっちゃいました。
BOXにはゲニ・ラピット・ニヤー・パープルストーブと灯油器具ばかりなので
犯人はどれか不明なんですが

とりあえず、不具合は無かったので、残るはピカールでの磨きだけです。
がんばろ~!